講習会風景
千葉県ゴルフ場暴力追放協議会主催の「暴力団追放推進活動講習会」が開催されました。
千葉県内のゴルフ場の支配人やゴルフ場の役職者が集い、暴力団等からの不当要求防止の講習会です。
昨今のゴルフ場は、各都道府県の暴力団排除条例の制定により暴力団関係者の排除運動が活発になっています。
千葉県警からは、刑事部組織犯罪対策本部捜査4課の協力により、暴力団情勢や犯罪の手口などを公開していただきました。
また、「断絶~企業の取引から反社会勢力を排除」と題する映画を視聴覚教養として、実際の不当要求に対しての企業の対処の仕方をテレビドラマのように見ながら学ぶことができました。
また、刑事課の皆さんが暴力団に扮して、選出されたゴルフ場の社員3名と実際の不当取引防止の模擬演習も行われました。
相手が警察官で模擬演習だとわかっていてもたいへん対応にしどろもどろだったので、実際の現場だったら対処に苦慮したのではないかと思われます。
それには、各ゴルフ場でも消火訓練のように、実際に何回も模擬演習をしなければ恐怖心で相手方の不当要求に応じてしまうのではないかという懸念も生じました。
防犯カメラやボイスレコーダーなどで記録を録るなどの作業も決して忘れてはならない重要なことですが、不当要求の相手に対しては、毅然とした態度で「会社の方針です」「警察に通報します」という言葉も元気と勇気をもって言えるようにしなければなりません。
相手に恐怖心を誘い、不当の要求をするのが反社会勢力の手口ですから、弱みを見せた時点で隙を突かれます。
また、ゴルフ場においては、登録会員以外の不特定ゲストも来場しますので、中には暴力団以上に不当要求をする怪しからんゲストも紛れ込んできます。
お客様オンリーのおもてなしの心を逆手にとって、無理難題の要求をしてくるゲストもいるので要注意です。
ロッカーや車上荒らし、貴重品ボックスからの盗難、キャディバックやクラブの盗難等、ゴルフ場は格好の泥棒の漁場になっています。
監視カメラの設置の無いゴルフ場は、とくに狙われますのでご注意下さい。
また、言いがかりをネタに不当要求をする程度の悪いゲストも増えていますので、暴力団以上に注意することが必要だと思います。
せっかく、所轄の警察や暴力団追放県民義会議が支援してくれるのですから、講習会はもとより、盗難・不当要求に対する防衛策や模擬訓練が必要だと思います。
千葉県警察本部及び暴力団追放県議会議のご支援・ご協力に感謝します。
私たちゴルフ場は、このような講習会を通じて、快適なプレーのできる安全・安心なゴルフ場にしていきます。
昼食後の眠い時間ですが、みなさん熱心に講習に聴き入っていました?
刑事が暴力団に扮して、迫力の模擬演習を行いました。
対応するゴルフ場社員は、タジタジの様子でした。
質疑応答にも千葉県暴力団追放県民会議の事務局長に懇切な回答をしていただきました。
↓応援クリックお願いします!
ブログ村ランキングゴルフ部門です!
ちょっと変わったランキングサイトは、必見です!
↧
暴力団追放推進活動講習会
↧