Quantcast
Channel: 大栄カントリー倶楽部 OFFICIAL
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2842

さあ、10月のスタートです!

$
0
0


第99回シニア木楽会の集合写真です。

短い夏に拍子抜けした感がして9月も過ぎてしまいました。
コースには暑い夏を惜しむようにツクツク法師が昨日まで鳴いていました。
過ぎ去った夏に駄々をこねるように百日紅がコースにまだ咲いています。

広島県を襲った豪雨が大規模な土砂災害を起し、つい最近では、御嶽山が噴火を開始して多くの人の命を奪いました。
東日本大震災以来、非情な自然災害の事故が多発しています。
それも日本ばかりではなく世界的に自然災害の猛威が荒れ狂っています。

失った命は永遠に戻ることも無く、ご家族や親族の皆様の無念や深い悲しみは言葉では言い表しがたい苦しみの海の中にあると思われます。

健康であればこそゴルフが出来る。ゴルフのスコアの悩みなどほんの蚊の痛みにもなりませんが、その蚊でさえ、デング熱を発症させる恐ろしい蚊が最近では代々木公園以外からも発生しています。

ウィキペディア辞典抜粋=

一過性の熱性疾患であり、症状には、発熱・頭痛・筋肉痛・関節痛(英語版)、はしかの症状に似た特徴的な皮膚発疹を含む。治療方法は対症療法が主体で、急性デング熱にはいま起きている症状を軽減するための支持療法 (supportive therapy, supportive care)が用いられ、軽度または中等度であれば、経口もしくは点滴による水分補給、より重度の場合は、点滴静脈注射や輸血といった治療が用いられる。稀ではあるが、生命を脅かすデング出血熱に発展し、出血、血小板の減少、または血漿(けっしょう)漏出を引き起こしたり、デングショック症候群に発展して出血性ショックを引き起こすこともある。
主な媒介生物はヤブカ属の中でも特にネッタイシマカ(Aedes aegypti)やヒトスジシマカ(Aedes albopictus)などの蚊によって媒介される。ただし、ヒトスジシマカにとってヒトは主な吸血対象ではなく、デング熱の媒介はまれである[要出典]。このウイルスには4つの異なる型があり、ある型に感染すると、通常その型に対する終生免疫を獲得するが、他の型に対する免疫は短期間にとどまる。また、異なる型に続けて感染すると、重度の合併症のリスクが高まる。
デング熱が文献に現れるようになったのは1779年からであり、ウイルスが原因であることや伝染経路について解明されたのは、20世紀初頭である。第二次世界大戦以降、デング熱は世界的に広まり、1960年代からその発生数は急激に増加している。現在では、110か国以上で毎年およそ5,000万人から1億人が感染する風土病となっている。その原因として、急激な都市化や地球温暖化が関与していると考えられている。対策としては、蚊の駆除の他に、ワクチンの研究やウイルスに直接働きかける薬物治療の研究が進められている。
===

地球全体が温暖化のせいで狂い出しています。
世界的に政治も経済も不安定で逃れようのない蟻地獄でもがき苦しんでいます。
これほどまでに文明が発達した時代でも安全安心な生活環境が確保できない人間の弱さに嘆きを感じます。

また、そのような大局的な見地から離れ、日々ゴルフ場の運営に四苦八苦しなければならない現実にです。
それでも天空の青い空に励まされコースのメンテナンスに心血を注ぎ、ご来場者に喜ばれるゴルフ場を目指すしかない凡人を自然災害の悪魔が地球の彼方で嘲笑っているかも知れません。

被災地の皆様のご冥福を心より祈りながらも今を生きる。
与えられた使命を全うする。
リフレッシュできるゴルフの場所を提供する。
それが私たちゴルフ場で働くスッタッフの精一杯の努力としか言いようがありません。


さあ、10月16日(木)は、シニア木楽会、記念すべき100回大会です。
俱楽部スタッフ一丸となって、今後も皆様に愛されるゴルフ場運営に努めさせていただきます。
答えはひとつ、前進あるのみです!



青空に祈りを込めて!


↓最後まで読んでいただけたら、下記のいずれかのバナーを1つでも
 ポッチと応援クリックしていただければ励みになります!


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ場・ゴルフコースへ
blogram投票ボタン


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2842

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>