Quantcast
Channel: 大栄カントリー倶楽部 OFFICIAL
Viewing all 2842 articles
Browse latest View live

第12回メモリアル井手口杯開催

$
0
0



13回忌を迎えた初代井手口魁理事長を偲ぶメモリアル杯が今年も開催されました。

今年で12回目になるこのメモリアル井手口杯もご令嬢の井手口礼子様はじめ、志を一つにする多くの有志の皆様が必ずや参加する歴史のあるメモリアル杯に成長しています。


ともすると、時が経つにつれ、恩人の御恩を忘れてしまうのが昨今の世相です。

しかしながら開場14年目にこの倶楽部が倒産し、その後会員有志が母体となって現在の一般社団法人大栄カントリー倶楽部を立ち上げました。


今年は、平成28年再建後、14年になります。

開場14年、再建14年ちょうど半分半分の年となります。

今後は、永久にこの倶楽部が継続することを願い、

先代の理事長や再建有志のご尽力の恩を忘れることなく

この倶楽部を守っていきたいと思います。


再建の父、井手口魁理事長のご遺徳を偲び

13回忌に際し、ここに慎んで感謝とご冥福を祈ります。





井手口杯優勝 木村広幸様




19位のメモリアル賞は、伊豆銀水荘の1泊2食付の

豪華賞品です。

長谷川輝彦様、まことにおめでとうございます。




準優勝 関根英紀様




当日賞は、お米30㎏をGETの阿部冨美子様

重くて持てませんので、魚谷キャディマスターがサポートしました。





 ご令嬢の井手口礼子様に花束の贈呈です。


メモリアル井手口杯の詳細は、大栄カントリー倶楽部HPでご覧ください。


↓最後まで読んでいただけたら、下記のいずれかのバナーを1つでも
 ポッチと応援クリックしていただければ励みになります!



協力会社懇親ゴルフコンペ

$
0
0



朝方は大変な濃霧でスタートが8:20からになりました。

ゴルフ場にくるのもたいへんだったみたいです。



練習グリーンがこの状態ですからコースは50ヤードまでしか見えません。


それでも9時頃からは晴れて、19℃にもなりました。

5月の中旬を思わせるような暖かい日になりました。




優勝は、伊橋利保様です。

40+37=77 HC7.2 NET69.8





準優勝は、金森一浩様 


41+53=94 HC24 NET 70.0




3位 信戸孝裕様 35+36= HC NET 71.0


 トータル1アンダーとはご立派、ハンデも0でかわいそうなぐらいです。

しかし、この方は上手い!素晴らしいと思います。




当日賞は、二木ゴルフ提供の高級キャディバック

この賞品が一番よかったのかな?




協力会社を代表しての富士テルコムの管 光弘様

ご立派なご挨拶ありがとうございました。

41+41=82もご立派でした。


参加者  76名 

協力会社 46社


ゴルフを通じて共存共栄の楽しい花が咲きました。

ありがとうございました!



↓最後まで読んでいただけたら、下記のいずれかのバナーを1つでも
 ポッチと応援クリックしていただければ励みになります!


あれから5年、3.11の大惨事

$
0
0


3.11の東日本大震災が今日で5年経ちました。

段々記憶から遠ざかっていく日本史上最大の自然災害です。

しかし、被災地の皆様はいまだに阿鼻叫喚の世界が脳裏に刻まれて、言葉では言い表しがたい心の傷を負っています。


自分たちの家族や大切な人が津波で一瞬のうちに帰らぬ人となってしまう訳ですから、その悲惨さは戦争で爆撃を浴びたようなショックと驚きのようで、過度の心身症にさえなまれる状態だと思われます。

あれから5年とはいえ、その後遺症は癒やされることもなく、現在も、そして生涯を通じて消え去ることがありません。

只々、その心中を察するとかける言葉さえ失います。


大切な人々の命を奪われたばかりではなく、福島の被災地の皆様は、原発事故で帰る故郷までも奪われています。原発居住制限地域のために避難生活がいまだに続き、以前のような日常生活さえも取り戻すことが出来ません。

こともあろうに、最近では福島原子力発電所のメルトダウンした原子炉の核燃料の取り出しに相当な苦戦を強いられている状況で、一旦停止した原発が国民の意思に反し、再稼働している現況です。


自分は被害に逢わずに良かった。その様な訳でこの福島の惨劇を他山の石と見る人も多くいられるかも知れません。

「明日は我が身」・・・災害や不幸は、自然災害だけではありません。

交通事故や火災事故、犯罪による事故やテロによる事故で、罪もない多くの人の尊い命が失われています。


話が飛びますが、国家権力の闘争や宗教上のイデオロギーの違いで人間同士が殺戮を繰り返す戦争に巻き込まれ、砲弾から逃れ避難民を余儀なくされたシリアの国民ほど悲惨な現状はありません。

自然災害は不可抗力で防ぎようがない面もありますが、人間が起こす戦争は、国家を牛耳る権力者がやめれば、戦争は収まります。もっともっと世界の権力者の非人道的な横暴は、断固として阻止しなければなりません。



そして、3.11、東日本大震災5年経過において、福島の被災地の皆様の悲しみと人を慈しむ思いがあればこそ、もう少し豊かで平和な社会が築けるのではないでしょうか?


命あることに感謝し、ゴルフができるという贅沢に対し、福島の被災地の皆様の惨状を記憶から消してはなりません。

それを忘れた頃に、自分に災いが襲って来るかも知れません。



東日本大震災発生時に止まったドライバーズルームにある掛け時計です。

この時計の写真を見る度に、あの日の惨劇が脳裏に思い出されます。

3月11日の被災日に際し、東日本大震災で命を落とされた1万5千人以上の方々のご冥福を心より祈り申し上げます。



★東日本大地震発生<ウィキペディア、フリー百科事典より抜粋>


2011年(平成23年)3月11日14時46分18秒(日本時間[3] 宮城県 牡鹿半島 の東南東沖130km仙台市 の東方沖70kmの太平洋 の海底を震源 とする東北地方太平洋沖地震が発生した[4] 。地震の規模はモーメントマグニチュード (Mw) 9.0で、発生時点において日本周辺における観測史上最大の地震である。震源 は広大で、岩手県 沖から茨城県 沖までの南北約500km、東西約200キロメートルのおよそ10万km2 という広範囲全てが震源域とされる[5] [6] 。最大震度は宮城県栗原市 で観測された震度7で、宮城・福島 ・茨城・栃木 の4県36市町村と仙台市 内の1区で震度6強を観測した[7]
被害
この地震により、場所によっては波高10m 以上、最大遡上高40.1mにも上る巨大な津波 が発生し、東北地方関東地方太平洋 沿岸部に壊滅的な被害が発生した[8] [9] 。また、巨大津波以外にも、地震の揺れや液状化現象地盤沈下ダム の決壊などによって、北海道 南岸から東北を経て東京湾 を含む関東南部に至る広大な範囲で被害が発生し、各種インフラ (人々の生活に必須な、いわゆるライフライン )が寸断された。
2016年 (平成28年)3月10日 時点で、震災による死者・行方不明者は18,455人、建築物 の全壊・半壊は合わせて400,326戸[10] が公式に確認されている。震災発生直後のピーク時においては避難者は40万人以上、停電 世帯は800万戸以上[11] 断水 世帯は180万戸以上[12] 等の数値が報告されている。復興庁 によると、2016年2月12日時点の避難者等の数は174,471人となっており[13] 、避難が長期化していることが特徴的である。
  • 津波による浸水面積 - 561km2
  • 津波被害農地 - 21,480ha(宮城・14,340、福島5460、岩手730)
  • 漁船被害 - 28,612隻
  • 漁港被害 - 319港[要出典 ]
日本政府は震災による直接的な被害額を16兆円から25兆円と試算している[14] 。この額は、被害が大きかった岩手・宮城・福島の3県内総生産 の合計に匹敵する(阪神・淡路大震災 では兵庫県 1県の県内総生産の半分ほどであった)。世界銀行 の推計では、自然災害による経済損失額としては史上1位としている。
福島第一原子力発電所
地震から約1時間後に遡上高14 - 15mの津波に襲われた東京電力 福島第一原子力発電所 は、全電源を喪失。原子炉 を冷却できなくなり、1号炉・2号炉・3号炉で炉心溶融 (メルトダウン)が発生。大量の放射性物質 の漏洩を伴う重大な原子力事故 に発展した(→福島第一原子力発電所事故 )。この事故は国際原子力事象評価尺度 で最悪のレベル7、チェルノブイリ原子力発電所事故 と同等に位置付けられている。同原発の立地する福島県浜通り 地方を中心に、周辺一帯の福島県 住民の避難は長期化するとともに、2012年からは「帰還困難区域 」「居住制限区域 」も設定された(→福島第一原子力発電所事故の影響 )。その他に火力発電所等でも損害が出たため、東京電力の管轄する関東地方は深刻な電力 不足に陥り、震災直後の一時期には日本国内では65年ぶりに計画停電 が実施された[15] 。計画停電は東北電力管内でも震災直後に実施されたほか、翌2012年 の夏前には関西電力管内でも大飯発電所 (大飯原発)の再稼働を巡って論議が起き、計画停電の可能性が議論された。
被災地の他の原子力発電所
東日本大震災被災地には、福島第一のほか、以下の原子力発電所があった。いずれも結果的に重大な原子力災害 には至らなかったが、外部電源喪失、非常用発電機の破損、原子炉冷却用海水ポンプ[16] の破損など、重大な原子力災害一歩手前に追い込まれたり、10条通報、原子力緊急事態宣言 発令に至ったりした原発もあった。
災害対策の動き
日本政府は地震発生から31分後の15時14分に、史上初の緊急災害対策本部 を設置した。3月12日 夜の持ち回り閣議 で、政令 により「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震等による災害」を激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律 (激甚災害法)に基づく激甚災害に指定し、同じく政令により特定非常災害特別措置法 に基づく特定非常災害に指定した(いずれの政令も3月13日 公布)。また、青森県 、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県千葉県東京都災害救助法 の適用を決定した(適用市町村は都県ごとに指定)。3月22日 、青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、千葉県、内閣府 は、東北地方太平洋沖地震と津波による被害について被災者生活再建支援法 を適用することを決定した(適用地域は青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、千葉県)。ただし、国および福島県は原発事故に伴う長期避難世帯を被災者生活再建支援法の長期避難世帯と認めず、福島県には適用していない。
問題点・課題
震災後、ボランティア 活動に対する保健衛生上の規制や支援車両に対する道路交通法 の規制など、現在の法令による制限が復興の障害となっていることが明らかになった。復興の遅れにより経済や生活に二次的な被害が生じているため、関係自治体では災害特区指定や特別立法への期待も大きい。市街地が壊滅した岩手県陸前高田市 などでは、集落ごと高台に移転するといった大規模な対策が検討されているが、課題も山積している。
震災以後も、2011年9月には戦後最大級の勢力をもって上陸した台風15号 によって被災地が広範囲で浸水し、福島第一原発では汚染水上昇等の被害が起きている。膨大な量のがれき(例えば岩手県では前年1年間のごみ処理量の23倍に上るがれきが発生した)をどのように処理するかについても、がれきに付着した放射性物質の濃度が問題とされ、広域的な処理は進んでいない。
国および福島県は原発事故に伴う長期避難世帯を被災者生活再建支援法の長期避難世帯と認めていないことから、原発事故の長期避難に伴う災害関連死(特に「原発関連死」と呼ばれる)対策や原発避難者生活再建支援施策が求められている。

★東日本大震災義捐金報告 (大栄カントリー倶楽部HP)



↓最後まで読んでいただけたら、下記のいずれかのバナーを1つでも
 ポッチと応援クリックしていただければ励みになります!


キャディが足らない鴨・・?

$
0
0



ついに鴨がクラブハウス前の滝池まで来るようになりました。

非常に用心深い鳥なのでコースの池には早くから棲みついていましたが、

たくさんの人が行き交うクラブハウス前の池まではなかなかやってきませんでした。

ところが最近になってクラブハウスの前の池までやってくるようになりました。

この時期は狩猟が解禁なのでゴルフ場の池が一番安全なのを知っているかのようです。

現在では、20~30羽は棲息しています。


今年は、コースを横切るカルガモの親子がクラブハウス前の池でも見えそうです。

ゴイサギや川鵜は池の緋鯉をギャングのように毎日捕獲しては食べてしまいますが、

鴨は、小さな魚以外は食べないので安心です。


かつては300匹以上もいた緋鯉が30匹ぐらいまで食べられてしまいました。

ゴルフ場に棲みついて欲しくない鳥類は、カラス・川鵜・ゴイサギ・シロサギです。

鳥の集団は大きな樹に棲みついて、糞をまき散らし樹木を枯らすので、その糞に(憤慨)するほどの糞害になります。…笑い事ではありません。


しかし、鴨ならまだ許せるのです。

湖面をのどかに遊泳する鴨の姿は、ほのぼのとしてとてもいいものです。

本当にたくさんの鴨がやって来て、これがキャディさんだったらどんなにいいか(しょぼん!)

ほんとうにキャディ募集してもキャディ職が集まりません。

もしかして、今のキャディさんの給与体系をご存じないのでは?



本年度4月から正社員キャディの給与を改善しました。


基本給        130,000円

ラウンド手当    平均5,500円(5,300~5,700円の能力給・ABCの3段階)

コース美化手当     7,000円

交通費         30,000円までは全額支給

6月・12月      賞与あり

社会保険       完備

制服・靴       貸与


平均月収       258,000円 以上


ちなみにバイトやパートキャディは、


日給  1ラウンド  11,000円(別途交通費支給)



ゴルフの好きな方だったらバイトやパートでも十分な小遣い稼ぎになります。

業務終了後のコース解放もゴルフ好きには堪らない魅力です!


ゴルフ場は、キャディさんを抱えるほど利益が減少します。

なにせバブル期の半分以下のプレー料金でコースもキャディも変わらないサービスをしているからです。


大栄カントリー倶楽部はメンバーシップのゴルフ場です。

コースもお客様もとても大切にしています。

それ故にキャディ付ゴルフプレーが主体のゴルフ場なのです。


どうぞ、そこの素敵なあなた、大栄カントリー倶楽部は、男女キャディを随時募集しています。

但し、正社員は50歳未満までとさせていただいています。

その他の年齢等の条件については、お気軽にお電話でお問い合わせください。


TEL 0476-73-5522   担当 副支配人の山田、 キャディマスター 魚谷(ウオタニ)です。

 

ホスピタリティ豊かな大栄カントリーの仲間になってみませんか?





キャディさんもお客さんも鴨のように大栄カントリー倶楽部を大好きになるかも知れませんよ!



↓最後まで読んでいただけたら、下記のいずれかのバナーを1つでも
 ポッチと応援クリックしていただければ励みになります!





キャディとサービスキャディの違いは?

$
0
0


フリー百科事典(Wikipedia)で「キャディ」を調べると

下記のように出てきます。


1)ゴルフ におけるキャディ、ないし、キャディー[1] [2] [3] (caddy, caddie) は、プレイヤー(競技者)のバッグやクラブを運ぶ人物であり、プレイヤーに助言を与えたり、士気を鼓舞する役割も果たす。ゴルフ規則 では、「規則にしたがってプレーヤーを助ける人」と定義されている[2] 。良いキャディは、ゴルフ・コース の難関や障害を承知しており、最善の戦略を立てることができる。こうした知識の中には、コースの長さ、ピンの位置、クラブの選択などすべてが含まれる。



2)キャディは通常、それぞれのゴルフ場の従業員ではなく、独立した自営業者の類であり、ゴルフ・クラブなどから特段の報酬は受けていない。一部のゴルフ場では、ゴルフ場の責任でキャディを用意しているが、ゴルフ場からキャディへ報酬が支払われることは稀である。特にヨーロッパでは、ほとんどのクラブはキャディを用意しておらず、アマチュアのゴルファーは自分でバッグを運ぶのが普通である。

3)日本では、競技プロが帯同する、ヨーロッパと同様に独立自営であるプロキャディとは別に、ゴルフ場で一般のゴルファーのために働くキャディをサービスキャディと呼んでいる[4] 。サービスキャディは、各ゴルフ場が直接雇用する場合もあるが、キャディ業務の請負業者もあり、おもにパートアルバイト といった非正規雇用形態で働くキャディが各ゴルフ場へ派遣されている[3]

日本では、多くのツアーに参戦しているプロ・ゴルファーであっても、専属の帯同キャディを用意したり、スポットでのプロキャディを雇わずに、各ゴルフ場が用意するハウスキャディを雇って競技に臨む場合がある[5]



以上のようなことならば、日本での大概のゴルフ場のキャディは、「サービスキャディ」ということになります。


勿論、ツアーに帯同する本当の意味でのキャディのレベルとは相当かけ離れてしまいます。

4サムに対して1人で対応するのですから限界があります。

それとゴルフに関する技術的な知識はあまり持ち合わせていません。

しいてプロのキャディに近いキャディはというと、ライセンスを持ったプロやレッスンプロ、そしてプロゴルフ研修会所属の研修生なら専門的なゴルフのアドバイスもしていただけると思います。


では、サービスキャディとは、どの程度のレベルのキャディを言うのか?

1)預かったクラブの確認をする。

2)コースガイドをする。

3)的確な距離をアドバイスする。

4)グリーンのラインを読む。(必ずしも的確に読む技術は少数のキャディしかいない)

5)危険防止の予知や警告をする。

6)汚れたボールを拭いてくれる。

7)次に打つクラブを運んでくれる

8)トラぶった場合のルール上でのアドバイスをしてくれる

9)バンカー均しやボールマークの修復のサービスは、本来はプレーヤーにお願いできるのが優秀なキャディともいえる。(やもう得ずキャディがするのは、遅滞プレーヤーへの暗黙の警告かも知れません)

何でもやってくれてありがたいというプレーヤーは、高齢者を除いてはあまり自慢はできません。


さて、4サムで税込4,320円のキャディフィーが高いと思う方は、セルフプレーでお願いします。

ゴルフ場は、これだけのキャディフィーをお客様から頂いてもほとんどペイが出来ません。

キャディの人件費は、それほどゴルフ場の重荷になっているからです。

バブル期は、グリーンフィ(平日・18,000円)だけで、今のプレー料金総額より高かったのでびくともしませんでしたが、現在ではキャディの人件費を確保するのがたいへんな時代でもあります。


ですからキャディ付でゴルフをするということは、ある意味リッチな気分になるということになります。

それでもこれからの時代は、キャディ職になりたがる人はどんどん減少しますので、キャディ付ゴルフスタイルを主流とするゴルフ場は、その確保にしのぎを削ります。


需要と供給のバランスがキャディ職有利になりますので、給与や待遇面は更によくなると思います。

もともとお金持ちが始めたゴルフですから廃れることはありません。

青空の下で200~300ydも飛ばす醍醐味、人生の縮図のような一喜一憂のショットやパットの妙技は、チーム戦ではないだけに、プレーヤー自信が楽しめる人生ゲームのようなものです。


その様な訳で、キャディ職の待遇を改善しながら、大栄カントリー倶楽部は、優秀なキャディ募集を真剣に募集しております。

とくにゴルフの好きな方には、業務終了後のコース解放の恩恵が受けられます。


趣味と実益を兼ねたパート・アルバイトのかたも男女募集しております。


社員コンペはちなみに5月9日(月)です!


キャディ募集プロジェクトチーム

TEL 0476-73-5522 キャディマスター魚谷 、小林がお受けいたします。

必ず、キャディの応募とお伝えください。





↓最後まで読んでいただけたら、下記のいずれかのバナーを1つでも
 ポッチと応援クリックしていただければ励みになります!

リニューアルさざんか会

$
0
0



さてさて、かつては女性メンバーの会としてスタートした「さざんか会」も

最近は、木楽会に押されて出席者がまばらになってしまいました。

さざんか会の名前の由来は、大栄カントリーの倶楽部の花から命名されたようです。

大栄CCのロゴマークには、芸術的な一筆書きのさざんかのマークが施してあります。



もともとさざんかの花は、かつて大栄カントリー倶楽部がオープンした頃の地名(大栄町)の町花でした。

当時は、まだ、町村合併以前だったので成田市ではなく、大栄町が地名でした。


そのような訳でゴルフ場名もその大栄町の地名にちなんで「大栄カントリー倶楽部」と命名されました。

また、蛇足のエピソードですが、創設者の旧オーナー、大日本土木株式会社の代表取締役の名前が「田口 栄」 そして大栄町と大日本土木のは、共に「大」が頭につきます。

しかも、大栄町の「栄」と田口 栄の「栄」が一緒ですから、これは縁起が良いと、この場所に絶対ゴルフ場を造れとの大号令が発令されたというはなしを聞きました。


かつては飛ぶ鳥を落とす勢いの大日本土木でしたが、バブル崩壊と共に全国に展開したゴルフ場造成、及び経営にも破綻をきたしました。

平成14年7月5日の大日本土木倒産劇より、その子会社である大栄カントリー倶楽部もその3日後の7月8日に倒産しています。

悪夢の倒産劇より早14年、大栄カントリー倶楽部は多くの会員有志に支えられ、見事な再建を果たしました。


しかし、今日に至るまでの倒産劇の後遺症は、幾多の諸問題を抱え込んでいました。

その話は、長くなるので後日お話いたします。


さて、倒産したとはいえ、この大栄CCの日本庭園をモチーフにしたゴルフ場の美しさや、大きく栄えるという倶楽部名、そしてこの洗練されたさざんかのシンボルマークは健在です。

今後も上手に生かすのが賢明と思います。


少なからずとも平成25年から3年に渡り、当社は抽選償還とはいえ預託金の返還を会則に基づき返還しています。

約束を守らない会社から、約束を守れる会社になったのも、倶楽部会員の皆様のご支援の賜物と深謝申し上げます。


その様な訳で当倶楽部は、ホスピタリティ溢れる「笑顔と健康なゴルフ場」を目指して邁進しております。


この度は、平日会員で、まだ、シニアになられていない方も十分にゴルフを楽しめる平日の男女混合「さざんか会」を開設させていただきましたので、より一層のゴルフライフをお楽しみください。



リニューアル第1回さざんか会


■日 時   平成28年4月7日(木)

■コース   大栄カントリー倶楽部

■スタート  OUT 8:42~

■競技方法 シンぺリア(ダブルパーカット)

■参加費   1,080円(税込)

■賞品     豪華賞品、及び参加賞全員にあり

■パーティ   表彰及びソフトドリンク&スィーツ等

■申込方法  電話予約、及び、管内フロント前の申込用紙に記入

■TEL 0476-73-5522 FAX0476-73-5670 


以上、平日会員の皆様には特にご参加のほどよろしくお願い致します!




女子会員のさざんか会、かつてはこんなに盛大でした。

今後は、男女混合のさざんか会として、活性化させていただきます。




↓最後まで読んでいただけたら、下記のいずれかのバナーを1つでも
 ポッチと応援クリックしていただければ励みになります!


コース整備目白押し

$
0
0



9番ホール右側のガードバンカー修復



さあ、春のトップシーズンに向けてコース整備が急ピッチで行われています。

バンカーのあごの部分にボールが入り込んでしまうので、グリーン側のバンカーのあごにすべて芝を取り付けます。



当倶楽部のコース管理スタッフは、仕事にも熱心ですが、その技術も優れています。

着実にコースの整備を熟練の技で作業しますので、その仕上がりは見事なものです。




芝を止める竹杭を打つ芹沢名人です!




左側のガードバンカーも右側が終わり次第仕上げます。

写真をクリックしてみるとバンカーの顎がえぐれていると思います。

このあごを今修復しているところです。





さて、こちらはインコースのパッティンググリーンです。

3.11の東日本大震災以来、ややグリーンが池の中に沈みました。

大雨が降ると水捌けが悪くなるので、大掛かりな暗渠排水を施工しています。




丁寧にきっちりと仕上げます。

当コース自慢のコース管理スタッフに拍手喝采です!



↓最後まで読んでいただけたら、下記のいずれかのバナーを1つでも
 ポッチと応援クリックしていただければ励みになります!

えっ、揚げ上手!

$
0
0



最近の天ぷらがかっらっと上がって美味しいので、高級油に替えたのか?

ところがどっこい、この「揚げ上手」という粉を使えばたちどころに美味しい天ぷらが揚がるという代物でした。


確かに冷めると天ぷら油がベトついてまずくなるのだが、この粉を使うと歯触りもありべとつかない。

本当に便利なものが出来たと感心します。




さて、今回の春の新メニューのお薦めは、この厚切り豚肉の黄金焼きです。

味は、受けの良い生姜味になっていますが、炒めた野菜の上に乗る卵の衣で包んだ厚切りポークが柔らかくてとてもおいしいいので、ぜひご賞味ください。




お次は、中華三昧で酢豚、エビチリ、春巻き・餃子

そして、中華スープに、杏仁豆腐が付きます。

欲張りメニューですが、値段の割には美味しいかも?





定番の大栄オリジナル「花籠御前」

見た目に美しいこの御前、1,800円なら許せるか?




本日の小コンペは、1番ホールの白木蓮の咲くティーグランドで撮影させていただきました。

拳や木蓮の花が咲けば、桜の花が咲くまでもう一息です。

3連休の千客万来に感謝申し上げます!




↓最後まで読んでいただけたら、下記のいずれかのバナーを1つでも
 ポッチと応援クリックしていただければ励みになります!


誘導看板設置

$
0
0



INコースの10番からスタートして、初めて当コースでプレーした方が、なんと18番ホールに行って2ホールでホールアウトしてしまったというエピソードがあります。




トンネルを越えるとそこは雪国・・ちがう、11番ホールだった。

これだけ大きな看板があれば18番ホールにはいかないと思います。




これは17番ホールを終えて18番ホールに誘導する看板です。

11番ホールのバックティ前にあるのですが、先日、17番をホールアウトして、また11番ホールに行ってしまったプレーヤーがいます。

確かに初めての方では、分かりにくいのも…無理ないかも?


てなわけで、大きな誘導看板を設置しましたので、これでセルフデーでも順路を間違えずにプレーをお楽しみいただけると思います。




18番ホールの入り口は、坂を少し下った左側にありますので間違えないでね。






17番ホールの白木蓮が見事に満開です。

清楚な純白の花が青空に映えていますが、3連休明けの本日は、閑散としています。

明日から、また、お客様が千客万来です。

ありがとうございます!




↓最後まで読んでいただけたら、下記のいずれかのバナーを1つでも
 ポッチと応援クリックしていただければ励みになります!

PR: 毎日のアレを変えるだけで、毛穴レスも夢じゃない!?

杉の木伐採

$
0
0



進入路脇の畑の地権者から杉の木が虫が食って倒れそうなので伐採するように要望されました。

20メートルもある杉の木ですからコース管理スタッフでは作業が危険です。

樹木の伐採業者にお願いして朝の8時ごろから伐採が始まりました。


しかし、現在では大型ユンボがあるので5トンぐらいの木だったら軽々と樹を掴んで処理が出来ます。

大型ユンボのオペレーターとチェーンソーを持った伐採職人が2人で、せっせと樹をなぎ倒しています。

ユンボのアームで樹を押さえて、伐採職人が木の根元からチェーンソーで刃を入れます。

それをユンボの大きな爪で掴んで樹を支えます。




ユンボで支えた樹を職人が伐採します。




切り終えたらすぐさま逃げてユンボに倒木は任せます。





倒れた樹を2メートルぐらいの長さに小口に伐採して終わりです。

1時間ぐらいで5本の巨木をあっという間に処理してしまいました。

しかし、大型作業機械の仕事の速さには驚きました。




 進入路の桜のつぼみですが、このところの寒の戻りで4月に入らないと咲かないかもしれません。



↓最後まで読んでいただけたら、下記のいずれかのバナーを1つでも
 ポッチと応援クリックしていただければ励みになります!

しだれ桜と月例杯

$
0
0



OUT9番ホールのティーグランド傍のしだれ桜が早くも開花しました。

本日は、天気予報は良くなかったのですが、なんとか雨も降らず午後からは晴れるほどでした。

3月月末の月例杯もおかげさまで大盛況でした。

特にグリーンの状態が良いので11~12フィートは出ていたかも知れません。

ショットが良くてもグリーン上で3~4パットしてスコアメイクに苦戦させられたようです。


本日の月例杯の優勝は、Aクラスが大里マユミ様



Bクラス優勝が岡田ゆかり様



いずれも女性陣が優勝をゲットしました。


5月の倶楽部対抗に向けて男女とも気合が入っていました。


明日からエアーレーションが始まり、4月中旬までは穴ぼこサンドグリーンになってしまいますが、

刷り込み作業などを徹底して、一日も早く本日のように素晴らしいグリーンに仕上げます。

会員の皆様には本日の月例杯のご参加に感謝申し上げます。


明日28日は、コース作業のため定休日とさせていただきます。

その後、3月は残すこと3日となりますが、4月のトップシーズンに向けて順調にコースメンテを行います。


★3月の月例杯成績はこちらです。


↓最後まで読んでいただけたら、下記のいずれかのバナーを1つでも
 ポッチと応援クリックしていただければ励みになります!


グリーン更新作業急ピッチ!

$
0
0



 11番ホールの刷り込み作業



昨日は、雨のためにグリーンの更新作業が捗りませんでした。

雨が降るとコア抜きは出来ても、砂の刷り込み作業が出来ません。

本日は、天気がいいのでお客様がコースを終了すると同時に、砂の刷り込み作業が

急ピッチで行われています。




OUTコースの刷り込み作業は2回目を終了したそうです。

この砂を刷り込まないとグリーンが穴ぼこだらけで弾んでしまいます。




 こちらは12番のグリーンです。

 砂の散布とする込作業が同時に行われています。

これが終わっても全ホールのグリーンの後ろ半分だけです。

もう半分は、4月4日の休場日にコア抜きを一斉に行います。

とにもかくにも先週まで素晴らし速さを保ったグリーンとはしばしお別れですが、

4月の後半からGWまでには、かなり回復してよいグリーンに仕上がると思います。

芝は生き物ですから、この更新作業はグリーン活性化の大事な作業です。

皆様のご理解・ご了承を切にお願い申し上げます。



↓最後まで読んでいただけたら、下記のいずれかのバナーを1つでも
 ポッチと応援クリックしていただければ励みになります!


筍狩りと桜

$
0
0



進入路の桜が2~3部咲きになりました。

花曇りで開花の様子がよくわかりませんが咲いてきました。



ちょっとわかりづらくてごめんなさい。




さて、それならばと筍狩りに出かけた佐藤女史、

背が高いのでイノシシの防御策もさっさと乗り越えました。

今夜は、旬のタケノコの刺身にタケノコご飯だと張り切ります。




竹林に入るも後ろ姿は老人クラブのようです・・・?

目を皿のように探すも、この間、タケノコ堀りの名人の山高プロに

全部掘られた・・・後の祭り・・とはこのことです。




佐藤女史の「春はこれから」とスコップを担いで余裕の笑顔には脱帽でした。

本日は、花曇りでしたが18℃もあり、穏やかなゴルフ日和でした。



↓最後まで読んでいただけたら、下記のいずれかのバナーを1つでも
 ポッチと応援クリックしていただければ励みになります!

3月の最終日はビックなお客様がご来場!

$
0
0



3月最終日池のほとりの黄色いレンギョが満開です。




みなさん、半袖でプレーです。

右の有名人は誰でしょう?




この方も1月のるんるんコンペでお世話になった有名人です。



★圧巻のドライバーショット!

 さすが野球選手は飛びますね!


★https://youtu.be/m5Z_JE9az-A







↓最後まで読んでいただけたら、下記のいずれかのバナーを1つでも
 ポッチと応援クリックしていただければ励みになります!


4月1日入社式

$
0
0



今年は、新入社員がキャディとして2名入社

営業部が係長昇格1名、正社員に昇格が1名、

コース管理が係長に昇格2名ありました。


昨今では、新卒のキャディさんは金の卵ほどの価値があります。

3ヶ月間の研修期間を経て、立派な正キャディに仕上げてまいります。




 新入社員として抱負を語る北向さん、

 苗字は、北向きでも性格は温和で前向きです。




小川さん、美しい月のような性格です。

先輩のキャディさんに負けない良いキャディさんを目指します。




実習期間を終えて、晴れの営業部正社員に、

感動のあまり胸がつかえて涙してしまいました。

笑顔が素敵な小川さんに拍手喝采です!




次世代グリーンキーパーの筆頭、櫻井君は係長に昇進です。

昨年度は、素敵な花嫁をGETして心身ともに充実しています。




いつも笑顔で努力の人、鬼沢君も係長に昇進です。

文句も言わずに黙々と働いてくれるので縁の下の力持ち的存在です。




営業部の大ベテラン椎名さんも係長に昇進です。

寡黙でおとなしい性格ですが事務処理等には定評があり

営業部にはなくてはならない貴重な人材です。



平成元年11月3日に開場して、早28年目を迎えました。

大日本土木の経営が平成14年の7月まで、

それ以後、会員相互の力で再生した大栄カントリー倶楽部は、

今年の7月8日で再建14年を迎えます。


これからが大栄カントリー倶楽部の本当の真価を問われる時代となりますが、

着実に抽選償還を行い、コースや倶楽部付帯設備にも順調に改善・改修工事を行える

倶楽部に成長しております。


会員の皆様が安心してプレーをお楽しみいただける倶楽部、

そして社員が安心して働ける会社に成長しておりますので、

皆様のより一層のご支援・ご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。


本日の良き日に大栄カントリー倶楽部は、入社式、及び進発式を滞りなく

終了しました。



↓最後まで読んでいただけたら、下記のいずれかのバナーを1つでも
 ポッチと応援クリックしていただければ励みになります!

ファミリー競技開催

$
0
0



 吉田様ファミリー(15番ホール)


心配された雨も降らず、何とか曇天でも仲睦まじいファミリー競技が開催されました。




野井様ご夫妻も当倶楽部きっての夫婦善哉です。




山本様・兼松様ご夫妻チーム




金子様ご夫妻。根本様ご夫妻チーム


仲睦まじきは、最高の倶楽部の宝物です。




木原・水野様、義兄弟チーム・・?

とにかく仲が良い、兄弟さながらです。


本日の優勝チームは、岡田・宮野力一様チームです。



続く準優勝は、川嶋・中井様チームです。




女性群が上位を占め、3位は、野間・塩入様チームです。




コースの桜は、まだ3分咲きですが、来週から1週間はコースでお花見ができます。

フェアウェイの芝も日ごとに緑をましています。

来週こそ、ぜひぜひプレーにご来場くください!



★2016年ファミリー競技成績



↓最後まで読んでいただけたら、下記のいずれかのバナーを1つでも
 ポッチと応援クリックしていただければ励みになります!

グリーン更新作業と満開の桜

$
0
0



進入路の桜(入口)



進入路(出口)



クラブハウスの桜が満開です!


勿論コースの桜も満開ですが、今日は多忙で撮影に出られません。




こちらは、OUTコースの練習グリーンの更新作業です。

4月3日のファミリー競技終了と同時に行いました。




さすが熟練の技が光り、一直線にコア抜きをしていきます。


ところが月い曜日の休場日は、朝から大雨が降りました。

30ミリも降る雨の中の更新作業で合羽を着ながらコース管理スタッフは

獅子奮迅しました。(谷仲鬼軍曹には逆らえないとのこと?)




 

こちら午後の18番グリーンです。

午前中大雨が降ったので、グリーンをコア抜きして

泥だらけになってしまったので散水栓で水洗いをしています。

2度手間と言えばそうですが、明日のために頑張っています。

本当に、更新作業ご苦労様でした。




土屋理事長に紹介された新人キャディ

赤いジャンパーが印象的です。

今日も頑張ってキャディ研修を行っています。



↓最後まで読んでいただけたら、下記のいずれかのバナーを1つでも
 ポッチと応援クリックしていただければ励みになります!



春の嵐とゴルフ教室

$
0
0



午前中から春の嵐でグリーンに水が溜まってしまいました。

それでもコンペの14組様はラウンドをしていただきありがとうございます。


そしてまた、3人の侍がゴルフ教室に参戦しました。



このにこやかな顔をご覧ください。

雨にも負けず、風にも負けずゴルフに夢中です。

悪天候でコースレッスンはできませんでしたが、

練習場での鍔元レッスンに力が入ります。



何歳になってもゴルフの楽しさを理解すれば夢中になります。

健康と笑顔と仲間を作れるのもゴルフ教室の醍醐味です。



2階レストランから見える枝垂桜が咲いてきました。

さあ、ゴルフも桜も春のトップシーズンに向かって満開です!


↓最後まで読んでいただけたら、下記のいずれかのバナーを1つでも
 ポッチと応援クリックしていただければ励みになります!



お花見ゴルフでルンルン気分!

$
0
0



15番ホールで菊池様チーム




田村様チーム




根本様チーム




10番ミドルホールの桜




11番ミドルホールの桜




これも11番ホールの桜




これはOUTの5番ホールの桜です。




3番ロングホールのグリーンバックの桜




15番ロングホールの桜も見事です。




僕の好きな紫つつじも咲きました。




池の向こうにはタンポポとすみれが群生しています。





最後に18番ホールの桜です!

桜が終わるとコースのいたるところにつつじやさつきが咲きだします。

今、大栄カントリー倶楽部は1年中で一番美しい時期を迎えます!


↓最後まで読んでいただけたら、下記のいずれかのバナーを1つでも
 ポッチと応援クリックしていただければ励みになります!

Viewing all 2842 articles
Browse latest View live
<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>