Quantcast
Channel: 大栄カントリー倶楽部 OFFICIAL
Viewing all 2842 articles
Browse latest View live

吉田優利さんの感謝の手紙に感動!

$
0
0

昨年の6月に当コースで開催された「千葉県女子国体選手選考会」に出場していた吉田優利さんが、今年、5月19日に冨里ゴルフ倶楽部で開催された「平成29年度関東女子ゴルフ選手権決勝競技」で見事、悲願の優勝を致しました。

 

 

2)吉田優利(麗澤高1年) 当時の貴重な動画です。

2016年 国民体育大会(千葉県女子)6月4~5日開催

 

 

ゴルフ:関東女子選手権決勝> より抜粋

 

 千葉・麗沢高の吉田優利(TEAM KGA ジュニア)が、2日間通算4アンダーで単独首位を守った。

 吉田はこの日、3バーディー、2ボギーでスコアを一つ伸ばした。2打差2位には、昨年、世界ジュニア優勝の畑岡奈紗(水戸レイクス)がつけた。

<上位成績>

【1位】吉田優利(TEAM KGA ジュニア)=140(69・71)

【2位】畑岡奈紗(水戸レイクス)=142(74・68)

【3位】岩崎美紀(那須小川)=146(72・74)、

 

 

今年は、千葉県女子国体選手選考会に出場していないと思っていたらシード選手だったのですね。

いつの間にか夢いっぱいの大輪の花を咲かせていました。

とても嬉しかったです!

 

それがですよ。

本日、吉田優利さんご本人とご両親からご丁寧なお手紙をいただきました。

(この吉田選手とご両親はすごいですよ。何事においても感謝を忘れない真摯な姿があまりに美しい)

 

ジュニア選手としてアマチュア競技に参加している中で、目標の一つである「関東女子ゴルフ選手権」で優勝した喜びと支援者への感謝、

お父さんの勧めで小学6年生からゴルフを始めたそうです。

「TEAM KGA ジュニア」に選ばれ、IMGゴルフアカデミーへ派遣され、重田コーチとの出会いがあり、吉田優利さんの基本が出来上がったそうです。

関東小学生ゴルフ大会に優勝して以来、惜しいところで幾多の優勝を逃し、悔しい思いをして、その悔しさをバネにして精進した結果が今回の優勝でした。

感激はひとしおでこみ上げる涙で優勝スピーチが言葉にならなかったそうです。

 

今後は、関東ジュニアゴルフ選手権、日本ジュニアゴルフ選手権、日本女子アマチュアゴルフ選手権、そして日本女子オープンで優勝を目指し努力し、堂々と試合に臨み人間形成の糧にしたいと素晴らしい抱負が手紙に語られていました。

JGAナショナルチームのメンバーを通じて、2020年の東京オリンピックで活躍できる選手になりたいと一層精進していくそうです。

この素晴らしい吉田優利選手を皆様で応援してまいりましょう!

 

 


キャディの賛歌

$
0
0

 

どこのゴルフ場もキャディ不足で頭を悩めている現状です。

朝からキャディさんに関するあらゆる情報をネットで調べていました。

すると、現役キャディさんが書いている凄いブログに出会いました。

このブログ記事は、定年退職を迎えたキャディさんに送る替え歌です。

その詩がキャディさんの心情をものの見事に表したすばらしい詩なので、ここで紹介させていただきました。

 

★下記、ブログ記事は楽天ブログのさら@キャディさんの「隣の芝が青く見える」ブログより抜粋しています。

 

先日、定年退職を迎えるキャディの先輩の送別会がありました。31年間、ゴルフ場のキャディとして歩き続けた先輩に、私たちはみんなで歌を贈りました。「さよならの向う側」(作詞 阿木燿子 、作曲 宇崎竜童、唄 山口百恵)の、替え歌で、「グリーンの向こう側」というタイトルを付けたその歌の完成度が高すぎて、練習のときに何人か泣き出してしまうほどでした。

何しろ、自分自身の今と重なる歌詞に仕上がっています。そして定年を迎える先輩が、どれほど私たちに必要な先輩だったのか、歌を歌いながらみんなわかっているからこそ、でももう引き止めることは出来ない。キャディという仕事は楽しいけれど辛い仕事です。お客さん次第で一日が決まってしまいます。嫌なお客さんにみんな辛抱強く耐えながら、定年まで仕事をして、またアルバイトでいいから来てよ!なんて、口が裂けても言えません。

「グリーンの向こう側」

何億光年 働く足にも 寿命があると
教えてくれたのは あなたでした
季節ごと変わる グリーンの芝目 無限のライン
知らせてくれたのも あなたでした

last round for you 
last round for you
約束なしの お別れです
last round for you
last round for you
今度はいつ呼ばれますか

あなたの叫ぶファー 素早い目土
カートさばきが とても速くて
いつも 私 追いつけない 後姿 かすんでいきます

Thank you for your ピッチング
Thank you for your サンドウェッチ
Thank you for your スプーン
Thank you for your パター
クラブ確認 もうしなくていいよ

笑えないほどに 外れまくるライン 
へこむ私を慰めてくれたのは あなたでした
クラブがなくなり てんぱる私に
「これかしら?」 拾ってくれたのも あなたでした

last round for you
last round for you
涙をかくし お別れです
last round for you
last round for you
いつものように さり気なく

あなたの呼びかけ あなたのかけ声
あなたのやさしさ あなたのすべてを
決して 私 忘れません 
31年 お疲れさま

さよならのかわりに 
さよならのかわりに

 

以上、抜粋記事でした。

キャディさんの長年の苦労や哀愁が手に取るように分かる心温まるすばらしい詩に拍手喝采です。

 

当コースも来年は、4名の定年キャディさんがいます。

このキャディ不足の折、65歳までは契約キャディで頑張ってもらいます。

 

バブル時代は、正社員キャディが65名もいたなんて信じられません。

そのほかに、アドバイスパートナー(上級キャディ)16名もいました。

その初代のキャディさんたちが定年を迎え、ゴルフ場から徐々に遠ざかっています。

その間にも足腰や膝を痛めたキャディさんがリタイヤしています。

いかにフラットなコースといえども、3番や18番の法面、そして5番ホール左下の傾斜のきつい法面にボールを探しに行くのは大変です。

 

ゴルフの上手なお客様ばかりではないので、ボールの行方はボールを打ってから探してチョーだいっていうお客様もいるので大変です。

しかし、慣れてしまえば拘束時間も7時間程度、給与も25万円ぐらいにもなるし、チップももらえて、おまけに特別料金でゴルフ三昧もできるので健康でゴルフ好きの人には、キャディ職が最高だとも思えます。

 

大栄カントリー倶楽部は、正社員キャディからパート、アルバイトキャディに至るまで随時募集しております。

明るくゴルフ好きの方はぜひお問い合わせください。

男女いずれも募集しています。

プロを目指す研修生も好待遇で募集しています。

 

TEL0476-73-5522  募集担当者(魚谷=ウオタニ・小林)

 

 

喫煙所に涼風装置を設置?

$
0
0

喫煙所の屋根が熱いというのでよしずを取り付けました。

伊東工務店さんは、何をやらしても器用に仕事をこなします。

ありがとう・感謝!

これで日中の喫煙所も多少は涼しくなると思います。

 

下の動画は、空撮ドローン「MAVIC PRO4」の最高速度で飛ばした場合の速さです。

ところが本日は、風が地上で7メートルと強く、上空う45メートルの高さでは9メートル以上吹いていたと思います。

瞬間的にコントローラーを最速まで倒しましたが「強風注意の指令があり」止む無く注視しました。

最高速度ですと、1秒間で18メートル以上飛びますので、18ホールを全部回っても10分足らずで空撮してくると思います。

今度風のないときに実験したいと思います。

本日は、思ったスピードが出ていません。

 

木原誠治氏・理事長杯優勝祝賀コンペ

$
0
0

 

本日、理事長杯に優勝した木原誠治氏の優勝祝賀コンペが開催されました。

詳細については、明日ご報告いたします!

 

 

夏のるんるんオープンコンペ(桑原淳一優勝)

$
0
0

マグロの解体ショーとかいうと寿司ざんまいを思い出しますが、このところ、当倶楽部では、夏のオープンコンペにはマグロの解体ショーをやっています。

なにげに皆さん、マグロがお好きなんですね?

初代の解体ショーは70㎏でした。

最近は、30㎏ぐらいで勘弁していただいております。

こんな風に鮮やかに職人さんが解体していきます。

さあ、4枚卸しにしています。

いよいよ大トロ、中トロ、赤身に切り分けていきます。

さあ、マグロの寿司がテーブルに並びました。

のり巻きにしてあるのはネギトロです。

小ぶりでも国産の生マグロの味は格別です。

刺身もあって、よそ見をしているとほいほいマグロがなくなっていきます。腹一杯食べた後は、柵取りをしたマグロの抽選即売会が始まりました。

「あら、私外れちゃった。トロが2000円、赤身1000円の出血大サービス。この企画だけでコンペは大赤字です。

それでも皆さん大喜びです。

なんせ、賞品がすべてマグロですから、大トロ・中トロ、赤身でも当たれば最高です。

本日、一番の果報者は優勝者の桑原淳一様でした。

なんと、OUT 38+IN 39=77 ハンデ6.0 NET 71で堂々の優勝です。

両手に花で、マグロのトロ、中トロ、赤身のすべてをゲットしました!

優勝スピーチにも力がこもっていました。

まさか優勝するとは・・?

なんと38+39のスコアはごりっぱ! しかも2バーディもあって、

ショット、パット、アプローチも抜群でした。

 

桑原淳一と言えば、往年の競艇会ではかなり有名な選手でした。

水上の格闘技から引退して、今は、江戸川・平和島のボートレースの解説者をしています。

競艇ファンならこの顔を見ただけで桑原淳一様と一発で分かります。

平成20年の12月に入会して、今は、研修会にも入会し大好きなゴルフに勤しんでいます。

 

飾らず、気取らず、気さくで温和な性格は、元ボートレーサーの激しさを感じません。しかし、競技となると勝負所できちんと攻めてきますのでさすがだと思います。

今日は、大栄カントリーに入会して一番うれしい日だったと思います。

男 桑原淳一に拍手喝采です!

 

ベスグロは、金 重善様(72) 女子、岡田ゆかり様(82)

 

★本日の参加者(パーティごとに記念撮影しました)

参加82名の皆様には、あつく御礼申し上げます!

魔性の池(11番ホール)

$
0
0

上記写真は、INコース11番の池の風景です。

40mの高さからの空撮です。

右90度にドッグレッグするこのコースは、飛距離のない人泣かせの池が効いていて2打目のパーオン率を大きく左右します。

池の左の対面のヤード樹(150yd)まで、

フルバックですと210yd

バックティで180yd以上

飛ばないと池に沈むか、越えても高さ20mの樹が障害になります。

そのようなわけで、池ポチャした人には、残り170yd(3打目)の救済ティが用意してあります。

なんと、このティから見事1オンさせて、1パットでカップに入れば、パーになるなんて、チョーラッキーなサービスです。

但し、クラブ競技では、この前進3打は使用できませんので、やはり魔性の池と言ってもいいと思います。

飛距離のある方でも右にスライスすると入っちゃいますからね・・

決して侮るなかれです。

 

今週、水・木曜日の雨で35ミリ以上の降雨量があったのでコースの芝が青さを取り戻しました。

当コースは、池の水を主にコースやグリーンに散水しております。

それ故に日照りが続きますと、池の水が渇水します。

荒川水系のダムと同じで、雨が降らなければ他所でどんなに降ったところでグリコの看板です。(最近の若者はグリコの看板の意味が分からない?)

OUTコースの2~4番ホールの大きな池とこの写真のINコース11番の池は、24時間フル回転で井戸水を汲み上げているが、夏本番の暑さになると、まったく足りなくなります。

16番ショートホールのクリークは、この11番ホールの池の水が17番ホールのフェアウェイに埋設された大きなパイプを通って流れています。

そして、15番の池まで流れた水は、もう一度、汲み上げて11番ホールの池に戻し、循環をさせています。

 

バブル期だからこそできたこの大きな仕掛けは、クラブハウス前の大滝、4番バックティの後部の滝、8番ホールの段差の滝と随所に日本庭園にふさわしい佇まいを醸し出しています。

 

本日は、大栄カントリー倶楽部名物、11番ミドルホールの紹介をしました。

 

 

 

合同分科委員会&月例杯

$
0
0

猛暑の中、7月の月例杯が行われ、その表彰式後に毎年恒例の合同委員会が開催されました。

土屋理事長、水野新社長が率いる大栄カントリーは、理事・監事、

分科委員の組織に改選がありました。

「ますます良くなる大栄カントリー」は、名実ともにその真価を発揮しています。

8年間の任期をもって勇退した前平山社長の功績は、明快かつ、会社運営の基礎を誰にも理解できるように社員に教えていただいたことにあります。

 

その偉業を継投する水野新社長には、かつては兜町の風雲児と言われ、リアルタイムな目で大栄カントリーの進路を王道へと導き安全な航海を約束していただけるものと確信しております。

 

そして、今期で4期目を迎えた土屋理事長のゆるぎない倶楽部運営の組織構成には、私利私欲のない王道を歩むためのスキルと信条が息づいています。

穏やかさの中に俯瞰的な目で倶楽部運営を見守る真摯な姿には頭が下がります。

 

私たち倶楽部運営ススタッフは、一般社団法人(非営利企業)のゴルフ場を理事会や分科委員会の指導の下、健全・安心な誠意をもって業務に邁進していくことが責務と肝に銘じております。

理事監事や分科委員の皆様は、すべて無報酬でこのような委員会や理事会に尽力されておるのですから、中途半端なことでは罰が当たると常々感謝をもって働かせていただいております。

 

キャディ付きプレースタイルが主力営業の当倶楽部が、深刻化するキャディ不足の危機をどのような戦略や知恵をもって乗り越えていくか?

乞うご期待ください!

分科委員会・理事会の皆様方と共に力を合わせて「ますます良くなるゴルフ場」を目指してまいります!

 

★7月月例杯の成績は、大栄カントリー倶楽部のHPをご覧ください。

 

Aクラス優勝 武田 維良様

 

Bクラス優勝 和智 絵里様

 

 

ジュニアスクール開催

$
0
0

毎年恒例になったジュニアスクールを開催しました。

昨年は、26名もいましたが、今年はなんと8名です。

千葉県のゴルフ場支配人会の活性委員会がしっかりしないと、ジュニアは大人になってゴルフ場に戻って着なくなります・・・?

小学校低学年のジュニアが続々とやって来ました。

熱心に開校式の偉いさんの話を聞いています。(感心ですね)

 

山高プロ自分の孫のように子供たちをかわいがりながらレッスンしています。

 

11番ホールでドローンに向かって手を振ってくれました。

 

 

初めてコースを回るジュニアがほとんどなのでたいへんです。

それでも子供たちは一喜一憂しながらボールを追いかけます。

 

楽しいお弁当の時間です。

 

これは閉校式前のかき氷を作っている風景です。

丹波プロも山高プロもすっかり子供たちの可愛さに

感化されて、サービス精神が旺盛になっています。

 

 

最後に子供たちがアンケートを書きました。

 

1)お弁当がおいしかった人

2)かき氷がおいしかった人

3)ゴルフが楽しかった人

 

どれも全員手を挙げてくれましたが、

「一番楽しかったのはこの3つのどれでしたか?」と尋ねると、

ジュニアの皆さんが口を揃えて「ゴルフが1番楽しかった」と言ってくれました。

最高です!

来年も当コースでやっちゃいましょうかな?

 

 


台風5号の影響で涼しいのかな?

$
0
0

 強い台風第5号のせいなのでしょうか、この2~3日高原のような涼しさです。

避暑地の軽井沢などに行ったらむしろ寒いのではないでしょうか?

最終18番のミドルホールは、霧のような雨が降っています。

INコースの練習グリーンでは、このミストが良く見えません。

 

でも、OUTコースの練習グリーンの先は、白くミストがかかっています。本当に涼しいのですが、お客様は、今一入っていません。

こんな涼しい花の土曜日は、やはりゴルフでしょう!

明日も空いていますので、ぜひご来場ください!

 

 

 

 

 

 

インコースガイド

$
0
0

台風5号の動きが不気味です。

明日は、休場日ですが、8日の火曜日がオープンできるか心配です。

これからの台風は、地球の温暖化による海水の上昇によって大型でとてつもなく破壊力のあるスーパー台風になると思います。

マスコミでは、50年ぶりとか、史上最強とか言っていますが、ごく当たり前にこのスーパー台風が襲来するようになると思います。

 

文明や科学の発展で人間が楽をした分の大きな付けが回ってきたように思えてなりません。

全国各地の被災地は日本列島どこでもありうる現象に蝕まれています。

 

安全・安心な地球環境は全世界が一丸になって取り組まなければならない危機に直面しています。

核弾頭を飛ばして粋がっているような国家の代表が現代になっても存在すること自体が狂っているとしか思えません。

 

7月15日に撮影したインコースの空撮です。

こんなきれいなゴルフ場を自然災害で失いたくありません。

 

百日紅(さるすべり)

$
0
0

 

滝池の右に咲く百日紅

 

15番ロングホールの百日紅

16番ショートホールの滝とクリークの百日紅

 

今年は、百日紅がきれいに咲いています。

この真夏の炎天下でも水をやらなくても

100日間も紅く咲いています。(白や緑、ピンクもある)

 

OUTコース売店は、白いサルスベリが咲いています。

 

台風5号以来、涼しい日が続いています。

いつも底が見えるほどの11番の池もこんなに水が溜まっています。

このまま秋までなればいいですが・・・?

台風だけは勘弁してくださいね!

 

親子対決(坂牧麻美VS悠里)

$
0
0

右)コース売店の看板娘 左)その娘(中学3年)

 

本日、夏休みのお嬢さんを連れてコースで親子対決

娘さんは、中学3年でも、当たると230ydは飛びます。

ママは、210ydは飛ばすので、飛距離の差は20ydぐらい。

しかし、ママは、各所のオープンコンペで優勝するつわものです。

昨年度は、成田の市民ゴルフで女子の部優勝です。

技を合わせるとややママの方に分があります。

 

7番ホールから収録します。

何気に絵になる7~8番のロングショートの瓢箪池じゃん!

 

8番ショートホールから見るとこのような景観になる。

 

結局、9番ホールまで来て、勝負はイーブンのようでした。

いつも親子で微笑ましいゴルフ風景です。

パパは、仕事の関係でなかなか子供と遊べません。

小さい頃からお母さんが頑張って父親役もやっているようです。

2人姉妹の悠里ちゃん、体力も気力も十分で頑張っています。

高校卒業したら大栄カントリー倶楽部のマスター室で働いてくれるそうです。但し、大学に行ったら・・・・分かんねぇ・・?

 

きっとゴルフ部に入って、キャディのアルバイトに仲間と応援に来てくれると信じています。

 

親子のほのぼのゴルフをお楽しみください。

 

 

涼しい夏

$
0
0

台風5号が過ぎた2日後から涼しい日が続いています。

ゴルファーには願ってもない涼しい夏ですが、海の家は商売が上がったりだと思います。

本来ゴルフ場は、大型連休などはまったくありがたくありません。

海外旅行や避暑地に行かれてしまうのでお手上げです。

ところがお盆を過ぎても小雨や曇りが続き、「涼しいからゴルフに来たよ」というお客様が増えています。ありがたいことです。

 

でも、正直なところ、夏は海に行ってみたいです。

勝浦の守屋海岸、鵜原海岸はいいですね。

打ち寄せる波も静かで海の水も透明でとてもきれいです。

当コースにも池はたくさんあるけれど汚いので泳げません。

 

海岸線をドローンで空撮したら凄く素敵な動画が撮れますね!

ところでみなさん、ゴルフには関係ないのですが、5月の初旬に撮影した千葉県香取市と茨城県潮来市を結ぶ「利根川大橋」を個人的な趣味で空撮して「利根川旅情」というタイトルでyoutubeにアップしたら、

千葉県の県境に位置し、文化歴史を構成した利根川の大きさを伝えるのに使用したいとの要望があり、光栄にも地域活性化のお役に立つことができました。

将来的には、「ニッポン空撮漫遊記」の第一歩となり、夢が開花しております。ドローンが落ちるのが先か、自分の命が落ちるのが先か、とってもエキサイティングなスタートとなりました。

 

■BS-TBS 「関口宏ニッポン風土記」

千葉県前編  平成29年8月26日(土) PM12:00~12:54

千葉県後編  平成29年9月 2日(土) PM12:00~12:54

 

お暇な方は、ぜひご覧になってください!

多分、ほんの寸秒だとは思いますが、ベースは下の動画です。

 

 

キャディ争奪戦国時代

$
0
0

たいそうなタイトルをつけてしまったが、今となってはキャディ不足が料金の値引き合戦並みにシビアな時代になってしまった。

 

平成10年を過ぎた頃から、高額会員権の償還時期を迎えたゴルフ場がその債務不履行で相次いで倒産した。

その時期に、彗星のごとく現れて日本中のゴルフ場に大変革を起こしたのが外資系の大手企業だった。

 

開発、造成、運営までこぎつけたゴルフ場は、投下資金だけでも120億円以上をつぎ込んでいた。

バブルを過ぎた頃のゴルフ場は、従業員数も半分に減ったが、プレー収入も半分以下に減少した。

 

グリーン費だけで平日(18,000円)土日祝(28,000円)が相場だった。食事に諸経費・消費税に利用税、そしてキャディさんにチップを2000円も渡したら平日でなんと3万円が消えていく。

土日祝に至っては、5万年近くになる。

バブル期は会社の経費が使えたので痛くもかゆくもなかった。

ところが1ヶ月、3万円の小遣いで会社に行った時の昼食代も含んだらたばこどころかジュースを飲むのが誠いっぱい。

それが現実の平均的サラリーマン(30~40代)と聞いて愕然とする。

 

ゴルフは、高い遊びだからやらない。

都内からゴルフ場までの交通費がバカにならない。

第一、車がないから行かれない。

最近の男子は、草を食べることしかできないのか?

むしろ女子のほうが活動的でファッションにも金をかけている。

昔は、女子とデイトして、食事代や遊興費は男子が全部払った。

今は、デイト中の食事代は、割り勘だという。

世の中に男がいなくなったような気がして、日本の将来が心配になる。

 

「ゴルフの勉強や練習ができるし、山を歩いて健康にもなれる。声も出してストレス解消。それで収入につながるのなら、こんなにいいシゴトはないんじゃないか、と思いました」と、キャディを始めた動機を語る。

 

こんなキャディさんは、ほとんどいなくなった。

今年、高卒で入社予定だったキャディ候補が突然、入社を断ってきた。

「あんなきつくてつらい仕事やめなよ。第一、紫外線で色は黒く、肌もボロボロになるよ。雨が降ってもカッパ着て仕事すんだよ・・」とか友達に言われたらしく、せっかくの出端をくじかれてしまったようだ。

 

爪にネイルアートやって、肩にファッションタトー、ローライズからハミパン出してるネーチャンじゃ使い物にならない。(表現悪いけど?)

軟弱ニッポン真っ只中、(ショボン) 続きは、また、明日ね!

 

ジュニアスクールの子供たちは、そんなヤワじゃないよね!

 

8月の木楽会

$
0
0

木楽会の懇親会風景

 

車が車検で代車で来場した水野社長、ところがクラブを入れたキャディバッグは車検に出したトランクの中、仕方なく貸しクラブでプレーしました。

 

結果的に4140=81(HC8.4) NET 72.6で見事優勝!

信じられますか? 普段のスコアよりはるかにいいのです。

優勝のコメントで「競技で優勝するには貸しクラブに限ります」

なんか凄く、納得しない説明でしたが、「マイクラブでないから諦めの気持ち」が良い結果をもたらしたのだと思います。

 

真面目そうな顔して、飄々とした冗談をさりげなく言う水野社長のキャラは最高に面白い。

 

優勝の商品は、初物の梨1箱です。

まだ、高額の梨です。

その梨を授与される笑顔が素敵です。

マドンナ谷田部幸江さんも笑いをこらえて賞品を渡していました。

 

★8月の木楽会

 


カート事故に学ぶ

$
0
0

飲酒後にカート転落事故、

酒提供は「ゴルフ場の過失」

大阪高裁判決  

サンスポニュースを抜粋 (※ 記事をお借りしました)

 

 7月14日付の判決によると事故は2009年9月、兵庫県篠山市で起きた。金融機関のゴルフコンペで男性が坂道の急な右カーブでハンドルを右に切りすぎ、ブレーキも踏まなかったため4人が乗ったカートが斜面を転落。助手席の男性が頸髄を損傷し、重い身体障害を負った。

 4人は事故の約30分前に生ビールを中ジョッキで2杯飲んでおり、負傷者への賠償金を支払った共済組合が14年5月、「事故は飲酒が原因でほう助した責任がある」と経営会社に賠償金の一部負担を求めて提訴した。

 昨年11月の1審大阪地裁判決は、ゴルフ場の利用者は飲酒の危険を社会常識として認識しており、ゴルフ場側が酒の注文を断る義務はないなどと判断。請求を退けた。

 しかし高裁の佐村浩之裁判長は事故には飲酒が影響し、ゴルフ場側がほう助したと指摘。「生ビールの注文時に、(キャディーを伴わない)セルフプレーの4人の誰かが運転し、事故を起こすことを予見できたのに漫然と酒を提供した」として過失を認めた。=以上、抜粋記事

 

上記ニュースは、ゴルフ場であってはならない事故の典型だと思います。賠償責任の所在を論ずる前に、ゴルフ場もお客様もゴルフをすることの意義を再認識していただければ容易に防げた事故だと思います。

 

ゴルフはスポーツと言いながら、飲酒や喫煙をしてもプレーがある程度できてしまうところに問題があります。

ゴルフで酒を飲んでプレーするのもバブル期の接待ゴルフの名残から来ているものと思います。

 

世の中って面白いもので、禁煙に関しては目くじら立てて抗議するのに、意外と酒を飲んでゴルフをすることに寛容な人が多くいます。

レストランも売り上げを上げたいから酒を飲ませたい・・わかります。

しかし、朝にビール1本飲んで帰りに運転してもアルコールが体内に残っています。まさに酒気帯び運転の対象になります。

 

本音と建て前を曖昧にするととんでもない事件に発展します。

自分の付けたボールマークの修復をしない人が多くいるのも、自分一人ぐらいは面倒だからいいだろうの気持ちがあるのでしょう。

朝にビールや酒を飲んでも、プレーして汗を掻いて風呂に入って帰る頃にはアルコールが抜けると思っている人が意外に多くいます。

朝は、まだしも昼に飲んだら完全に飲酒運転になりますよ。

 

ですから、例え道路交通法が対象外のゴルフ場の乗用カートであっても安全という意味からは、飲酒運転はしてはいけないのは、マナー以前に常識問題だと思います。

 

飲酒をする人も酒を提供する側も安全第一に考えない限り、身体を負傷し、最悪の場合命も失うという危機管理意識を持つことが重要だと思います。

 

当倶楽部の署名簿兼誓約書には、下記事項を記載して注意を促しています。

 

1)

 

 

 

 

千葉レディース(東千葉カントリー倶楽部)参戦

$
0
0

女子研修会は、9月25日(月) 東千葉カントリークラブで開催の千葉レーディスに向けて本格始動しました。

本日は、山高プロ指導の下、女子研修会が開催されました。

5月の関東女子倶楽部対抗で選手の技のレブルアップに確かな手ごたえを感じてチームが一丸となって修練に余念がありません。

 

 

 

第8回千葉レディース会の出場選手は下記選手です。

 

1)蜂谷 さとみ 選手

2)佐久間 洋子選手

3)川嶋  裕子 選手

4)飯田 ひろみ選手

5)諸見里 昭子選手

 

 

花開く女子研修会の活躍に期待いたします!

 

台風5号の影響で涼しいのかな?

$
0
0

 強い台風第5号のせいなのでしょうか、この2~3日高原のような涼しさです。

避暑地の軽井沢などに行ったらむしろ寒いのではないでしょうか?

最終18番のミドルホールは、霧のような雨が降っています。

INコースの練習グリーンでは、このミストが良く見えません。

 

でも、OUTコースの練習グリーンの先は、白くミストがかかっています。本当に涼しいのですが、お客様は、今一入っていません。

こんな涼しい花の土曜日は、やはりゴルフでしょう!

明日も空いていますので、ぜひご来場ください!

 

 

 

 

 

 

インコースガイド

$
0
0

台風5号の動きが不気味です。

明日は、休場日ですが、8日の火曜日がオープンできるか心配です。

これからの台風は、地球の温暖化による海水の上昇によって大型でとてつもなく破壊力のあるスーパー台風になると思います。

マスコミでは、50年ぶりとか、史上最強とか言っていますが、ごく当たり前にこのスーパー台風が襲来するようになると思います。

 

文明や科学の発展で人間が楽をした分の大きな付けが回ってきたように思えてなりません。

全国各地の被災地は日本列島どこでもありうる現象に蝕まれています。

 

安全・安心な地球環境は全世界が一丸になって取り組まなければならない危機に直面しています。

核弾頭を飛ばして粋がっているような国家の代表が現代になっても存在すること自体が狂っているとしか思えません。

 

7月15日に撮影したインコースの空撮です。

こんなきれいなゴルフ場を自然災害で失いたくありません。

 

百日紅(さるすべり)

$
0
0

 

滝池の右に咲く百日紅

 

15番ロングホールの百日紅

16番ショートホールの滝とクリークの百日紅

 

今年は、百日紅がきれいに咲いています。

この真夏の炎天下でも水をやらなくても

100日間も紅く咲いています。(白や緑、ピンクもある)

 

OUTコース売店は、白いサルスベリが咲いています。

 

台風5号以来、涼しい日が続いています。

いつも底が見えるほどの11番の池もこんなに水が溜まっています。

このまま秋までなればいいですが・・・?

台風だけは勘弁してくださいね!

 

Viewing all 2842 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>