Quantcast
Channel: 大栄カントリー倶楽部 OFFICIAL
Viewing all 2842 articles
Browse latest View live

コロナウィルス感染の拡大に憂慮

$
0
0

令和2年は新年から穏やかな暖冬で幕を開けましたが、何と

1月の終わりになってコロナウィルス感染が拡大して国際問題にもなっている。

どんなに科学や医学が進歩してもこれで良しという安全や安心は得られない。まだ、成田の田舎なら医薬大量販売店でマスクが売れ切れなんてことはないだろうと思っていたら、やはりどこの店舗も売れ切り続出でした。
 
いつもならレジの傍に山ほど置いてあるのになくなっていて驚きました。
ボクは喉が弱いので冬の期間中は、必ずマスクをして寝てるのですが困っています。
 
不特定多数の人が集まる場所では、コロナウィルスに感染する確率が高くなるだろうし、ホテルや観光地でもこのコロナウィルス騒ぎで商売に相当な打撃を受けています。
 
暖冬はゴルフ場にとっては、厳寒の冬よりはお客様の来場が増えるのでありがたいのですが、お天気が悪くなれば暖冬と言えども客足は一気に冷え込みます。
1月も今日で終わり、今年もほっとする気持ちよりも、また、何かが起こりそうな予感がします。
心を引き締めて掛かりますが、コロナウィルスの国際的な緊急事態宣言とあれば、たいへんな年の幕開けになりました。
 
※時事通信社のニュースをお借りしています!

WHO、国際的な緊急事態宣言 渡航・貿易制限は勧告せず 新型肺炎

1/31(金) 4:56配信

時事通信

 【ベルリン時事】世界保健機関(WHO)は30日、中国を中心に拡大している新型コロナウイルス感染による肺炎について緊急委員会を開き「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」に当たると宣言した。

【解説】新型コロナウイルスの流行はどのくらい深刻なのか?

 中国での感染者の急増に加え、日本や米国、ドイツなどでも人から人への感染が発生していることを重く見て、これまで見送っていた宣言に踏み切った。

 テドロス事務局長は30日、ジュネーブで記者会見し、WHOが確認した中国外での感染例は98件とまだ限定的なものの「これ以上の感染拡大阻止のため一致して行動すべき時だ」と表明した。一方で「不必要に人やモノの移動を制限する理由はない」として、感染地への渡航や貿易を制限する勧告は行わないと強調した。

 今回の勧告では、こうした措置を加盟国が取る場合「リスクと費用対効果の分析」を行った上で判断すべきだと促す内容にとどめた。事実上各国の裁量に任せている。

 また、テドロス氏は、中国は感染封じ込めに「並外れた措置を取った」などと高く評価した。中国に対しては、国民への情報公開や国際社会との情報共有、WHOの専門家チームと協力した調査などの継続を勧告した。

 宣言に踏み切った理由としては「医療制度の弱い国に広がったらどうなるか、この危険性を最も懸念している」とテドロス氏は指摘した。中国と経済的な結び付きを持たない国は世界にほとんどなくなった。感染者が確認された国が日々増える事態に一定の危機意識を示した。

 


困る鴨(かも?)

$
0
0

開場から30年も経つと、鴨もかなりゴルフ場の雰囲気に慣れてクラブハウスの池で悠々と遊ぶようになりました。

ゴイサギに捕獲された錦鯉が姿を消し、今は鴨の楽園になった滝池には今日も朝からたくさんの鴨たちがやってきました。

 

鴨が池に遊ぶ姿はほのぼのとした長閑な情景となり心が和みます。

しかし、最近は少し困った事件が起こっています。

INコースのパッティンググリーンに鴨がミミズを食べにやって来て、何とグリーンが穴だらけにされています。

カップ切りで荒らされた芝生を切り、その穴の中にナセリから切り取った洋芝を捕植しています。

その数100数個、コース管理の勝又君が奮戦してコツコツと地道な作業をしています。

 

今川焼の5倍ぐらいの大きさの綺麗に抜き取ったグリーン芝です。

元々優しい性格の勝又君は、鴨に文句も言わずせっせとグリーンの修復をしています。

でも、これだけの数を抜き取ってそれを修復する作業は、腰も痛くなるしたいへんな重労働です。

おまけに、レストランで切り取ったパン屑を鴨に餌付けする優しさは、

コース管理のエンターテーナー「愉快な仲間たち」の頂点に君臨する

トップスターです。

「グリーン食べないでパン屑食べろよ!」

「ミミズより美味い、サンドウィッチの切り落としのパンの耳を食べろよ!」

 

彼の笑顔とキャラは、鴨以上のほのぼのとした人間味に溢れています。人生に躓いてこころが寂しくなったら、ぜひ会いに来てください。

大きな翼を広げてあなたをやさしく包んでくれますよ!

温かな冬、そして人生の扉

$
0
0

1番ホールの紅梅が早くも3分咲きです。

あと3日も経てば5分咲き以上になると思います。

 

さざんかの花弁は地面に落ちて、早すぎる春の訪れに紅を染めています。(ちょっと朝陽が強くて赤い花弁が分かりずらいかな?)

 

暖冬のせいで来場者も心なしか多いように思います。

コロナウィルス騒ぎが無ければ、もっと多くなっていたかも知れません。しかし、尋常ではないコロナウィルスの感染に脅威を感じています。

 

120mの高さでのドローン撮影ですが、少し靄がかかっています。

今日は日中で15℃にも外気温が上昇し、かなり暖かいです。

 

 

 

先日、寿退社した小倉裕子さんが仲の良いキャディさん達とゴルフを楽しんでします。

脚の痛みを忘れてゴルフが出来るまでになったのですから良かったですね。

これはドローンで撮影したワンショットです!

開場30周年の間にいろんな出来事がありました。

人生の扉を開ける度に懐かしさがこみ上げてきます。

この曲は素晴らしいですね!

五十路を過ぎるとこのような曲に惹かれますね。

まさに終活に相応しい名曲だと感銘しています。

この曲を教えてくれた若狭勝弁護士に感謝ですね!

 

大栄フレンズ会、寒風を突いて

$
0
0

本日は、快晴ですが北西の風9mの強風が吹いています。

昨日までの温かな冬が一変して、皆さんが寒いと声を揃えて言うほどでした。

最低気温が-4℃、最高気温が6℃ですから本当に寒いですね。

北風が体の中を走り抜けるような寒さです。

いつまでも外にいると体の芯まで冷えてきます。

本日ご来場のお客様には心より感謝申し上げます。

 

本日の参加は13名でした。

 

 

優勝は、最多参加数を誇る土井克雄様です!

 

準優勝は 三輪邦子様

 

3位は、いつも元気な櫻井宏様

 

 

ラッキー7賞は、笑顔の素敵な大橋伎代子様、さすがの小川さんも大橋さんの笑顔には負けるようです。

 

10位 柏木良毅様

 

頑張りましたBB賞は、木村順子様です!

コース管理冬物語(1)

$
0
0

 

昨日の強風は寒いだけでなく、コースに落ち葉をたくさんまき散らしました。今朝はあまりに寒いのでグリーンが凍り刈れません。

しかし、霜で重くなった大きなシートを4人がかりで揚げていきます。

たいへんな重労働で60歳を過ぎるととてもできなくなるそうです。

 

そんな中、冬の作業に奮戦するコース管理のみなさんを動画でUPしてみました。

研修会報告

$
0
0

本日は、研修会の総会日です。

プレー後のスコア提出風景です。

今年は、強い選手が揃ったので関東倶楽部対抗も上位入賞が期待できます。

 

★ベスグロ優勝  三代健次選手 35+31=71はご立派!

 

準優勝 与儀大輔選手

 

3位  難波紀幸選手も好調です!

本日、難波選手には、昨年12月にスクラッチ選手権に優勝したお祝の花束の贈呈がありました。

 

研修会に新しく2名入会しました。

1)畠山 卓弥様

2)花香新次郎様

 

山高プロの総評

今年の倶楽部対抗は、成田ヒルズカントリークラブの予定です。

たいへんトリッキーなコースなので平坦なコースと違って難しいショットが要求されるコースでそれなりの鍛錬が・・・・。

 

宮野キャプテンが燃える闘志を漲らせています!

 

 

本日女子研修会も開催され、丹波久プロの入念なレッスンに女子選手が真剣に聴き云っていました。

 

グリーン修復の達人

$
0
0

2年前からシニア人材を活用してボールマークの修復をしていただいています。

往年は某企業の設計士だったのですが、退職をしてゴルフも好きなことからポーター業務やグリーンの修復をお願いしています。

とにかく中途半端が嫌いできっちりとしないと嫌な性分らしく、グリーンの小さなボールマークも見逃さず修復していただくのでたいへん助かっています。

まずは、グリーンフォークを使いボールマークの凹みを治します。

そして、カラーサンド(緑色)の砂を巻いて、木槌でトントンと叩ききれいに修復します。

茶色の目土と違ってカラーサンドは緑色なのでグリーンに馴染みます。見た目がとってもいいと思います。

「セルフプレーはコースを荒らす」と言われているので、それならばすぐ荒れたグリーンやフェアウェイを修復すればいいだろう言う発想で生まれたのがグリーン専門の修復要員さんが登場しました。

普通は、修復した後をパターの底でトントンと叩いて修復しますが、長くて使いずらいのでグリーンを痛めない木の小づちが選ばれたのです。

 

一人一人が自分の付けたボールマークを修復していただければボールマークの修復要員も要らないのですが、ゴルフ初心者にとってボールマークを直す暇もない人がいるようです。

ボールマークやバンカー、そしてターフ跡にも目土をする人はかなりの上級者でこよなくゴルフを愛する達人の域にいる人だと思います。

 

どうか、きれいにボールマークが修復されたグリーンを見て、せめて自分の付けたボールマークだけは、自己責任で修復していただければ、普段は入らないパットも入るようになるでしょう。

ボールマークの穴が開いて白く乾燥していたらその部分は春になって芝が生えるまで修復が出来ません。

グリーンを大事にすること

それこそがパット上達の近道の基本だと思います。

如何でしょうか?

新バス送迎考察

$
0
0

大栄カントリー倶楽部の会員

70歳以上 38.3%

60歳以上 27.1%

50歳以上 23.4

49歳以下 11.2%

平均年齢64.3歳にもなってしましました。

 

なんと60歳以上の会員が65%もいます。

高齢でゴルフはしたいが車の運転が不安・・・?

高速代とガソリン代を入れると往復の交通費が都内から8,000円程度かかる。

段々とゴルフをするのが面倒になる。

 

現状では、東京⇔大栄間の高速バスの利用者は、1ヶ月で平均60人程度、これが成田空港第2ターミナル駅まで送迎を開始すると何人増えるかは未知数です。

予測的には、最初のうちは60~80人程度の利用者程度ではないかと思います。

しかし、昨今の若者が私有車を持たない時代が来ています。

車の年間の維持費は、普通車で100万円ぐらいはかかるようです。

ゴルフ場に行く必須アイテムが車の時代に変化が起きています。

 

そこで倶楽部としては成田空港第2ターミナル駅まで送迎バスを出すことに理事会決議で決定しました。

予定では、4月1日から運行しようと決めていたのですが、9人乗りマイクロバスは昨今では受注生産なので、納車日が5月のGWの前後となりそうです。

 

諸事情はございますが、将来的なゴルフ場までの交通手段を確保するために新たなサービスに踏み切ったことにはぜひ、ご理解・ご支援のほどお願い申し上げます。

JR成田駅までは約17km、成田空港第二ターミナル駅までは約10km、時間にして20分です。成田駅までは40分はかかりますので約半分の時間でコースまで到着できます。

 

料金も700円も違います。

東京駅⇔成田空港第二ターミナル駅 1,000円

東京駅⇔大栄バス停           1,700円

 

但し、当社の送迎バス費用は、アウトソーシングの運転手を利用すると年間600万円以上かかります。

よって安全なシニアドライバー4~5名を確保致しました。

運転に自信と経験のあるシニア人材の雇用に成功しています。

ポーター業務なども併用していただけるので年間300万円以下に抑えることができます。

 

 

これからは、倶楽部会員に入会する条件の一つとしてクラブバスの運行が重要なポイントになっていることも懇意にしている会員権業者様にもレクチャーを受けています。

成田空港駅は高速バスの宝庫で10分おきに東京方面にバスが出ているばかりではなく、京成電車やJRの電車も数多く運行しているので、わざわざ東京駅まで行って高速バスに乗らなくても、最寄りの駅から電車を利用して成田空港駅まで来ることができます。

 

お客様目線からの大栄カントリー倶楽部のサービスにぜひご期待ください!

 

 

 

 


大栄カントリーの社是

$
0
0

今般、明治安田生命がプロデュースする「社是社訓集」にオファーが掛かりありがたく掲載させていただきました。

当社に社是や社訓があったのかと言えば・・・?

大日本時代にはあったような気もしましたが、記憶にありません。

 

図らずも社是を創ろうと思ったきっかけは、千葉県を代表する優良企業の会社の社是に感動して、私が人生の師匠と尊敬する会長にお願いしてお借りしたものでした。

 

社是

1.会社は永続させること

1.会社は社会に貢献すること

1.会社はその報酬をもって利益を得ること

 

とにかくこの社是を見て、「おお、凄い!」

経営の原点がこの短い言葉の3つに凝縮されていると目から鱗が落ちました。

★「目から鱗」はどこから?(雑学)

「目から鱗」は「新約聖書」の「使徒行伝」に書かれている話に由来するとされています。
 

かつてサウロという男がいました。サウロはキリスト教徒を迫害したことにより天罰が下り、ある日突然目が見えなくなってしまいました。しかし、イエスの弟子がサウロのもとに遣わされると、サウロの目から鱗のようなものが落ちて、再び目が見えるようになりました。サウロはこれを機に回心し、熱心なキリスト教徒になりました。


この話がもとになり、「目から鱗」という表現が使われるようになりました。「目から鱗」という表現は、日本で古くから民衆の間に伝わっていたものではなく、「キリスト教」「新約聖書」が日本に来てから使われるようになったということです。

 

話が戻りますが、当社の社是には倒産の憂き目にあった苦い経験が息づいています。

1.会社は永続させること

 これが原点です。多くの社員が働く会社があってこそ、その社員が安心して働け、そしてその家族の生活が守れる。

 

1.会社は社会に貢献する

 これも素晴らしい言葉です。社会に貢献するような仕事をするから世の中に必要とされる需要や受注が生まれる。

 

1.会社はその報酬をもって利益を得ること

 企業の経営の原点だと思いました。

 

当社の社是は、殆どこの優良企業のパクリではありますが、敬愛する会長にお許しを得ております。

いつも経営のノウハウを耳にタコができるぐらい教えていただきました。あまたの神社仏閣にお参りする前に、私はこの会長に頭を下げるようにしています。私にとっては神様です。とても手が届かないところにおります。

 

1.会社は永続させる

(そのまま使わせていただいております)

2.会社は価値あるサービスを提供すること

(単なる安売りだけで商売をするな。ゴルフ場はディスカウントショップではない。ゆったりと心地よい雰囲気の中でゴルフをお楽しみいただけるサービスを提供することが商品価値である)

1.会社はそのサービスにより報酬を得ること

(価値の判るお客様に、それだけのお金を支払っていただけるようなサービスを提供して、報酬を得ることを経営の原点とする)

 

基本はパクリでありますが、良いものは積極的に取り入れる。

模倣から創作が生まれる。模倣はすべて基礎知識です。

私は、この人生の師匠のおかげで今があると感謝しています。

 

★人生の神器

1.人生のテーマ

2.人生の師匠

3.人生の友

 

三つの神器を持つこと、このことを紆余曲折する不良時代に京都の高僧に諭されました。

私の人生は、多くのありがたい人生の達人や有識者に邂逅することに恵まれています。だからこの社是のごとく、会社を守っていきたいと願っています。

 

明治安田生命様に、このような広報の機会をいただき

心より感謝申し上げます!

 

 

コロナ感染被害を憂う!

$
0
0

コロナウィルス感染 世界マップ

https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-world-map/

 

毎日のニュースで最初に飛び込んでくるのがコロナウィルスの感染被害です。

70年生きて来て、これほど恐ろしいウェルス感染被害は記憶にありません。

どこの薬局や量販店に行ってもマスクは売れ切りで、入荷の予定が立たない現状です。

アルコール消毒液も容器の製造が間に合わず品不足に陥っています。

確かに、人の多く集まるショッピングセンターやイベント会場、そしてホテルなどの宿泊施設、観光地は最悪のシナリオに戦々恐々としています。

成田空港周辺のホテルでも宿泊者に○○人がいると予約のキャンセルや宿泊をためらうケースがたいへん多くなっているそうです。

(まったく、当事者とホテルの人には気の毒な話です)

 

 

★さすがのディズニーランドにしてもMNSニュースにこのような記事が掲載されてる。

 

では、ゴルフ場の現状はどうなっているのか?

確かにチラホラと大型コンペの自粛が他のゴルフ場ではあるようです。

コースは、広々として空気感染は少ないにしても、館内のレストラン、コンペ室では多くの人と接触する。

但し、当倶楽部はインバウンドのお客様は殆ど無いのでやや安心感はありますが、感染被害が皆無とは言えません。

朝、入館時とプレー終了後の風除室には、アルコール消毒液が設置してあります。できれば使い捨てのマスクも洗面台等にサービスで設置したいと思いますが、マスクの入荷待ちで対策に窮しております。

 

どこまで拡散するコロナウィルス?

ワクチンや防止薬が無いだけに解決の見通しが立ず厄介です。

「勇気をもってゴルフをするか?」

「家に籠ってほとぼりがさめるのを待つか?」

いずれにせよ、人混みを嫌う傾向は顕著になっています。

(この辺は自己責任になるのでしょうね)ガックシ?

 

それでも、昨日の東京駅地下街のスタバは満席だった。(余談ですが)

 

令和2年の穏やかなお正月のお天気もこのコロナウィルスの性で社会情勢が一変しています。

 

1.コロナウィルスの拡散被害

2.自然災害の猛威

3.人手不足による人件費の高騰

4.サイバー攻撃の脅威

5.消費税の値上げ

 

新年号に浮かれた一時のお祭り騒ぎも終わって2年目で、

令和の時代の「冷窪(れいわ)」が暗い影を落としています。

 

先日、NHKの国会中継を見ていました。

桜を見る会の不適切な問題も大いに質すのは結構ですが、

これだけ世界を脅かす「コロナウィルス被害」を、まず、国会議員の皆さんが率先して早急な対策を打ち出すことの方が大先決だと思いませんか?

「まずは国民を救え!」

その対策が終わった後に、桜を見る会について大いに質せばよいのではないですか?

堂々巡りの与野党の国会質疑に呆れてものが言えません。

この様な人たちに我々国民が税金を払い、議員報酬を支払っているのかと思うと腹が立ってきました。

これからこのコロナウィルスで日本や世界の経済が大打撃を受けるかもしれない事態に・・・「何をやっているんだお前らは?」と怒り心頭の国民の気持ちがわかりますか?

 

党派の権力闘争を見たところで国民の幸せはまったくもって前に進みません。国民が安心・安全に暮らせる国づくりの公約はどこに消えてしまったのでしょうか?

健全な選挙民をナメナイデ下さいよ!

 

 

 

 

 

ミニ会議テーブルの花

$
0
0

鮮やかなプリザードブドフラワーが完成しました。

大竹副支配人の奥様が作成しました。

 

さくらのテーブル、1階のホールのテレビブースの前に設置されたミニ会議テーブル・・・?

なんでゴルフ場に・・・幹事さんとの打ち合わせなどでご利用ください。

見る人が見れば、この桜の木のテーブルに感動します。

釘が一本も使われておりません。

桜の木肌がとても美しいです。

 

対面の滝池の美しい景色をゆったりとした椅子に座ってご覧ください。

リフレッシュ気分でスコアメイクに一役買うこと請け合いです。

2月の月例杯アラカルト?

$
0
0

本日月例杯

スコアボードにきれいな字で競技者の名前が描かれました。

2月16日付でマスター室要員として入社しました。

かつては有名なゴルフ場の支配人を歴任していました。

縁があって当倶楽部に入社していただきました。

 

まだ使用期間中なので詳細は次回に致します。

来年は60歳になりますが、まだまだ光るものがあります。

第二の職場で頑張っていただけると思います。

それにしても見事な字の美しさに感動をしました。

 

 

こちらは試食会のメインメニューです。

1)完熟トマトのオムハヤシ

良く煮込んだトマトソースが味の決め手で見た目も美しい!

 

2)豚ロース鉄板ステーキ定食

厚切りの豚ロースに濃厚なステーキソース

熱いうちにお召し上がりください。

安い牛ステーキよりは、肉も柔らかく味も上々です!

 

3)大栄花かご御膳

春を呼ぶゴマダレ味の春野菜、カツオの土佐づくり、あさりの酒蒸し

たけのこご飯、和食のシェフの力作です。

手間暇かかるだけに値段も税込み、2,530円です。

ホールインワンをしたら勿論、100が切れたご褒美にぜひご賞味ください。

コーヒーか、紅茶が付いているので、お茶代450円を引いたら2000円程度なので、さほどの高値感はありませんね!

 

 

コロナウィルス拡散被害

$
0
0

 

微妙にゴルフ場にも大型コンペのキャンセルが出てきました。

昨年の大型台風被害に続く、コロナウィルスの感染被害が、この広いゴルフ場にも顕著になってきました。

コースはともかくとして、レストランや浴室、ロッカールーム、そしてコンペルームでのパーティがウィルス感染の怖れがあるとすれば、ゴルフ場もお手上げです!

 

成田空港や成田市外のショッピングセンターでも客足が遠のいています。普段賑わいを見せるところが閑散とすれば、人々は余計に不安が募るようになります。成田市周辺の温泉も50人は入れる岩盤浴が貸し切り状態・・・・(結構、しずかに快適に過ごせます)

しかし、お客様商売は、観光地、ホテル業、イベントやコンサートなど人の多く集まる場所は鬼門とされています。

3月の集客が例年を突破したので喜んでいましたが、ここでまた切れそうな蜘蛛の糸を登る心境です。

 

予定通りいかないのが世の中の常です。

「こんなはずじゃなかった?」

「想定外だ}

「捕らぬ狸の皮算用」

努力も水の泡ですが、これも世の常と心得て精進すべしは、ちょっと辛いものがあります。

 

3月末ごろには終息傾向にあるといわれていますが、オリンピックが中止というような事態になれば、日本経済も大打撃となります。

驕る人間を戒めるにしても、このところの神様の意地悪がひど過ぎます。悪い人間もたくさんいますが、本当に心の優しい人々までこれほど苦しめることもないと思います。

 

勇気と元気がなければゴルフもできない世の中になり、ウィルス感染に怯えながら末法の世界を生きなければならない子供たちが不憫でなりません。

オリンピックは世界をひとつにする平和の祭典です。

ぜひ、東京オリンピックが滞りなく開催できることを祈ります!

 

3月弥生の空は快晴です!

$
0
0

3月に入りました。

穏やかな春の温もりを感じます。

「チッ、チッ、チ・・」と可愛らしいメジロの鳴き声が聞こえてきます。

大きな滝の音が清楚な流れの曲を醸しだしています。

外気温16℃の絶好のゴルフ日和となりました。

 

この素晴らしいお天気とは裏腹に、コロナウィルス感染被害情報が連日ニュースに飛び込んできます。観光地、イベント会場、とにかく人の集まるところはすべて閉鎖・休場状態となっております。

今日までの感染被害によるキャンセルは90組を超えております。

これだけで600万以上の減収になります。

これからも続くでしょうから覚悟を決めて置かなければなりません。

自然災害、サイバーテロ、人出不足、そして今回のウィルス感染被害は、日本のみならず、世界経済に甚大な悪影響を及ぼしかねません。

 

「今日から公演が中止になったので、急遽、仲間を集めてゴルフに来たのよ。ゴルフ場は開放的でアウトドアのスポーツだから安心でしょう」

涙が出るほどうれしい言葉を言って下さった宝塚総支配人の小川様には感謝感激です。

確かに用心に越したことはないのですが、蝙蝠のように家の中にばかり閉じこもっていたらストレスが蔓延してきます。

うがい手洗い、殺菌、マスクを多用して、開放的なアウトドアのスポーツぐらいは楽しみたいものですね。

 

雲一つない18番ホールの風景です。

駐車場も今日は久々に満車状態になっています。

アルバイトキャディさん達もアフレないで済みます。

 

 

ソメイヨシノの桜は蕾をぎっしり詰めています。

開場以来の桜の樹は、歩経路のアスファルトに根が埋もれているので息苦しいと、桜の大きな根っこがアスファルトを押し上げています。

3年前に歩経路の土手に19本のソメイヨシノを植栽しました。

今年で3年目の春を迎えますが、植えたのが3月ですから実質は丸2年しか経過しておりません。

陽当たりの良い土手の上、しかも根っこ上にアスファルトの覆いはありません。あと数年したら見事な桜が見ることができることでしょう!

 

 

桜の根っこが厚いアスファルトの舗装を30cmも盛り上げています。

コロナウィルスの早期終息を願う!

$
0
0

コロナウィルス感染被害がどこまで拡散するか?

世界中が戦々恐々としています。

人の集まる所から人が消え、すべての活動が閉ざされようとしています。

サービス業(特に接客業)や製造業は、とても在宅勤務なんかできませんよね。

ドクターだって病院にいるだけでウィルス感染の被害に晒されている訳で、なんで病気を治療するお医者さんが病気にかかるの?」

もはや異常としか言えません。

 

とんでもないデマを流す輩がいて、マスクどころか、トイレットペーパーやティッシュまでがスーパーから消えている。

70~80代ぐらいの老夫婦がスーパーに買い物に来ていて、一瞬、この異常な光景を見て、老紳士の方が「これが今の日本か?」と感嘆しておりました。

科学が発達して生活が便利になった分、このような異常事態になった場合は、精神状態まで攪乱されて情報に右往左往さえられる社会になってしまったようにも思えます。

電気が消え、スマホが仕えなくなったら若者たちの大多数が大混乱するよう社会が見えてきます。

 

なにはともあれ、一刻も早くコロナウィルス感染被害が終息することを祈ります。

今日の毎日新聞のニュースに、ウィルス感染に伴うとても重要なことが

かかれていましたので抜粋しました。

詳細についての記事は、この文字列をクリックしてご覧ください!

 

(1)症状の軽い人からの感染拡大(毎日新聞ニュースからお借りしています)

 これまでは症状の軽い人からも感染する可能性があると考えられていましたが、この一両日中に北海道などのデータの分析から明らかになってきたことは、症状の軽い人も、気がつかないうちに、感染拡大に重要な役割を果たしてしまっていると考えられることです。なかでも、若年層は重症化する割合が非常に低く、感染拡大の状況が見えないため、結果として多くの中高年層に感染が及んでいると考えられます。

(2)一定条件を満たす場所からの感染拡大

 これまでに国内で感染が確認された方のうち重症・軽症に関わらず約80%の方は、他の人に感染させていません。

 一方で、一定条件を満たす場所において、一人の感染者が複数人に感染させた事例が報告されています。具体的には、ライブハウス、スポーツジム、屋形船、ビュッフェスタイルの会食、雀荘(じゃんそう=マージャン店)、スキーのゲストハウス、密閉された仮設テント等です。このことから、屋内の閉鎖的な空間で、人と人とが至近距離で、一定時間以上交わることによって、患者集団(クラスター)が発生する可能性が示唆されます。そして、患者集団(クラスター)が次の集団(クラスター)を生むことが、感染の急速な拡大を招くと考えられます。

 


 


ご予約に関する電話ガイダンスのお知らせ

$
0
0

ご予約に関する電話ガイダンスのお知らせ

お電話によるご予約につきましては、早朝時が繁忙のため受付が致し兼ねない状況になっております。
よって恐縮には存じますが、お電話でのご予約は、今後AM9:00~PM4:30までとさせていただきます。

AM9:00前に当コースに電話を掛けますと下記のようなガイダンスが流れます。

お電話ありがとうございます。大栄カントリー倶楽部でございます。翌日以降のご予約は、9時から16時30分とさせていただきますのでご了承くださいませ。なお、当日のご予約・変更等につきましては「2」のボタンを押してください」

なお、インターネット予約に関しましては24時間リアルタイムのご予約が可能となっておりますのでぜひ、ご利用のほどよろしくお願い致します。

フレンズ&さざんか会が上昇気流にのりました!

$
0
0

会員様とそのお友達が参加できるフレンズ会と女性会員のみのさざんか会が合同で行うお楽しみコンペが発足してから早3年が経ちました。

名前も「フレンズ&さざんか会」という名前になっております。

「大栄フレンズ会」という名称にすればと考えたこともありますが、大栄カントリーのシンボルマークがさざんかの花だけに「さざんか会」という名前は残したいという強い要望があり残してあります。

 

最近は、会員による平日コンペの「木楽会」に迫る人気が出てまいりました。

コンペ担当の小川美紗喜さんは、「笑顔と愛想の良さが売りのスマイルガールです」

たどたどしい司会とプレゼンテーションの笑顔写真が受けて目下、ヒットチャートを上昇中です。

言うなれば、やっと仕事のコツをつかんで仕事が面白くなってきたように思います。辛いときも滅多に笑顔を絶やさないパワーがあるように思います。老若男女のお客様に好印象を与えています。

特にオジサマには人気度を博しております。

 

優勝 松井三芳様

 

準優勝 主原 素様

 

3位 宮野敬子様

 

5位 小野孝史様

7位 水野善四郎様

 

10位  小野節子様

15位 木村文彦様

 

20位 島村むつみ様

 

25位 出崎敬子様

 

BB賞 田中克己様

「丸ぽちゃ、あばたもエクボ、女は愛嬌」を地でいっています。

失礼な言い方をしましたが、このような暴言を吐いてもめげないのが彼女のメンタルの強さです。

高校時代にはブラスバンドでトランペットを吹いていました。

カラオケは、2曲に1曲は90点以上を出します。

今は、コロナウィルス騒ぎで意気消沈しているカラオケボックスですが、ぜひ、彼女の歌を聴きたい方は足繁く大栄カントリー倶楽部に通ってカラオケバトルに挑戦してみてください。

演歌も歌いますので今時の女の子とは違います。

 

なにはともあれ、第2世代が育ってくれているので助かっています。

これも偏に皆様のご愛顧の賜物です!

私、風邪をひいて2日間休みました。

喉が痛み、咳と倦怠感がありましたが、熱は平熱36℃

痰はタバコをやめてから出したことがありません。

もしや温泉でいただいたコロナウィルスかと思いましたが、脳挫傷同様、なんなく飛び越えましたのでご安心ください。

 

新型コロナウィルス騒動に歯止めがかかりません。

コンペやパーティにキャンセルが出ています。

それでもアウトドアのゴルフは根強い人気があります。

家に閉じこもっていてばかりでは腐ります。

元気と勇気のある方は、ぜひゴルフにお出かけ下さい。

要所要所のドアノブなどは殺菌処理に奮戦しています。

 

★うがい、手洗い、手のアルコール消毒をお願いします!

 

 

 

 

研修会 2月の月例会

$
0
0

優勝 大梛 弘 選手  38+39=77 (ベスグロ)

 

準優勝 加藤義信選手 42+37=79

3位 桑原淳一選手 41+43=84 差し抜けました!

 

 

ベスグロ賞 佐藤浩一選手 36+41=77

 

新入会 国本成文選手  

 

 

勢い全開で関東倶楽部対抗戦に挑む!

今年は成田市、成田ヒルズカントリークラブだ!

あれから9年、そしてまた悪夢

$
0
0

東日本大震災より、はや9年が経ちました。

あの忌まわしい惨状は日本人の誰もが忘れられない悲劇の残像となりました。

そして、今は世界的に感染が拡大するコロナウィルスが日本にも先の見えない暗い翳を落としています。

昨年の台風15・19号もさることながら、全世界を震撼させるこの新型ウィルスの脅威は、あらゆる産業を不況のどん底に陥れようとしています。

世界的に株も暴落し、2008年のリーマンショックの再来かともいわれています。世のあらゆる不幸や災いを克服するのが人間の試練であって、憂う暇があったら対策を練り、一歩でも明日に向かって前に出ること、災害は常に発生するのが世の常であり、諸行無常を生きる人間の運命でもあるのだから、激流を下り、やがてゆるやかな大河の流れになるまでひたすら辛に耐え抜き生きる道を探すほかはない・・・・・。

 

そのような状況にありながらも、昨日は、大雨の中で取引業者懇親コンペが当倶楽部で開催されました。

悔しくも私は、脊柱管狭窄症で左足が痺れて20メートルも歩けない状態で参加が出来ませんでした。せめて御礼のご挨拶でもと思ったのですが、無様な格好で挨拶することも憚れ、ここに慎んでコロナウィルス感染や悪天候にもめげず、昨日ご参加の取引会社の皆様に厚く御礼申し上げます。


 

いつも意気揚々とした水野社長のご挨拶

 

取引会社を代表して、株式会社美山 工場長の原田 香様のご挨拶

ご立派なご挨拶をいただきありがとうございました。

また、この大栄カントリー倶楽部のためにオリジナルのキムチを制作していただき誠にありがとうございます。おかげさまで売れ行きは絶好調で大栄の名物品となりました。

 

昨年度の優勝者 山田食品株式会社の大渕省吾様 乾杯のご発声

 

優勝者から飛賞・特別賞の方々

しかし、ゴルフの上手な方はいるものですね。あの雨の中でベスグロの75が2人もいたなんてすばらしいと思います。

高橋 正 様   39+36=75

太田 憲治様  38+37=75

惜しみない称賛の拍手をお贈り致します!

 

最後に優勝者、富田良祐様のスピーチです!

 

取引関連会社の皆様、本当に悪天候やコロナウィルス騒動の最中のご参加に衷心より感謝を申し上げます。

大栄カントリー倶楽部は、みなさまと共に共存共栄していく会社です。

どうぞ、これからも末永く、共に手を携えて会社を繁栄させてまいりましょう!

 

 

 

 

 

 

 

コロナウィルスに悪天候被害

$
0
0

関東では冷たい雨や雪が降り、真冬並みの寒さとなっています。

正午の気温は東京都心は4.8℃と昨日より10.8℃も低くなっています。

なるほど、この程度のお天気予報で40組あった組数が8組に激減しました。

コロナウィルス感染が日毎に拡大し、世界が意気消沈しています。

それでもこの雨の中、ゴルフに出た人は本当にゴルフが好きなんですね。昔は、今日ぐらいの悪天候では半分も減らなかったのにひ弱になったゴルファーをコロナウィルスがせせら笑っているようです。

悔しいけど悪天候には勝てません。

しかし、外気温4℃、体感温度1℃、北の風7m、降水確率90%

これじゃ確かに寒いです。

現在、プレー中のお客様には心より敬意と感謝を申し上げます!

 

雨の中、一心不乱にアプローチ練習をしています。

 

冷たい雨の降りしきる2番ミドルホールのティーグランドを望む

 

10番ミドルホールの白木蓮がほぼ満開です

 

17番ホールは7分咲き、もう1本の白木蓮には花がありません。

もしかして枯れたのか?

 

1番ミドルホールの白木蓮は、昨年の台風15号で3分の2の枝だが折れて吹き飛びました。いつもは立派な木蓮の花をたわわに咲かせたのに残念でなりません。

 

11番ミドルホールの池のほとりで休んでいた鴨が、私の足音に気づいて池の中に泳いでいきました。

最近、青首の鴨が増えてきました。

「青首の鴨はおいしい」と言われますが、生きているのを見たら可哀そうで食べる気になれません。

鴨はウィルスに感染しないのかも(鴨)

そんなことはありません、鳥ウィルスがあるぐらいですから、

しかし、このウィルス感染被害はただならぬ様相を呈してきました。

観光地、バス会社、飲食店、イベントハウス、スポーツスタジアム、深刻な閉鎖や自粛の波が大きな津波のようになって襲ってきています。

世界がいがみ合って、戦争なんかしている場合ではありません。

今こそ、新型ウィルスの感染被害を世界が一つになって阻止する大事な時です。

世界平和を願い、人間らしく闘っていきましょう!

 

 

Viewing all 2842 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>